心理学の知識を活かせる職業といえばカウンセラーや臨床心理士だけと思っていいませんか?実は、社会福祉士になるという道もあるんです。ここでは、大学で心理学を学びたいと考えている高校生の皆さんに向けて資格取得についてまとめました。
※このサイトでは、関西にある心理学が学べる大学を比較して紹介しています。各大学の特徴や偏差値、学費のほか、併願受験で大事な「公募推薦」と「一般選抜」の実施参考スケジュールも調査してまとめているので、気になる人は以下の記事も参考にしてみてください。
社会福祉士は、1987年に「社会福祉士及び介護福祉士法」にて位置づけられた国家資格の一種。身体や精神に障がいを持つ人や、環境上の理由により日常生活を営むことが難しい人の福祉に関する相談に応じるのが主な業務です。
「名称独占」の資格なのも特徴で、資格を持たない人が勝手に社会福祉士を名乗って相談にあたることはできません。ただし、社会福祉士を名乗らなければ、経験に応じて専門業務に対応できる可能性はあります。
社会福祉士の資格を取るには、以下3つの方法があります。
上記を見ると、福祉系の大学を出なくとも然るべき過程を経れば資格を取得できることが分かります。しかし、既に社会福祉士になりたい、という想いがあるのであれば、福祉系、もしくは心理系も含めて総合的に学べる学部へ進んだ方がスムーズだと考えられます。
社会福祉士は障がいを持つ人や就業が難しい人に対する支援を行うという点で、心理カウンセラーと比較されることもあります。社会的、心理的、経済的な悩みをヒアリングした上で解決に導く…と聞くと似た印象を受けますが、心理カウンセラーには特に「その人の抱える心理的な問題」に寄り添うという特徴があります。
一方、社会福祉士(福祉ソーシャルワーカー)は「その人の長所を伸ばし、健康的な生活ができるよう環境面を中心に支える」傾向。お腹を空かせた人がいたならば、食材だけでなくその食べ物の調達方法も教えるというように、生活力をサポートするのが社会福祉士なのです。
社会福祉士の就職先は前述した通り様々ですが、ワークライフバランスを重視する人は福利厚生がしっかり整備され、残業も少ない傾向がある地方公共団体がおすすめだと言われています。また、近年ニーズが高まっているのが介護施設や介護老人保健施設。ここでは生活相談員として利用者の相談に応じ、介護現場に必要なサービスをコーディネートする役割が求められます。
社会福祉士を目指すにあたり、気になるのがやはり「年収」。いかにやりがいがあっても、できれば満足に生活できる収入を得たいと思ってしまいますよね。では、正社員の平均年収から見ていきましょう。
正社員で就職した場合、東京都の平均年収は328万円。アルバイト・パートおよび派遣社員は時給で記載されていますが、派遣社員の時給のほうが高いようです。押さえておきたいのは、社会福祉士全体の年収は282~723万円と金額に大きく開きがある点です。働き方や経験、職場によると考えられますから、キャリアアップを工夫すれば高収入も夢ではないでしょう。
社会福祉士は「福祉ソーシャルワーカー」として、地方公共団体や地域包括支援センター、病院、介護施設、特別養護老人ホームなどの福祉施設といった職場で働くのが一般的。障がいを持つ人に対する支援を行うのでは?と思われるかもしれませんが、社会福祉士になるまでは福祉を総合的に学ぶため、介護や看護分野の知識も活かせます。よって高齢者やひとり親、生活困窮者などもサポートの対象になるのです。
福祉ソーシャルワーカーの業務内容は多岐にわたりますが、おおむね「支援者となる人、および家族とコミュニケーションを取り、関係機関とも協力しながら支援を受けられる体制を整える」内容だと覚えておくと良いでしょう。
このように、社会福祉士は臨床心理士や心理カウンセラーとはまた違った方向性で、日常に悩みを抱えている人を支える職業だと分かりました。高齢化社会と言われる現代、福祉の支援を必要とする人は今後も増えていくと考えられるため、需要は将来的にも上がっていくでしょう。
気になる人はスムーズな資格取得を目指すため、要件となる授業が受けられる大学への入学を検討してみてはいかがでしょうか。
併願受験で狙うべき!
心理学が学べる
関西の大学【3校】
ここでは、心理学が学べる関西の私立大学のうち、偏差値が45以上で公募推薦を2教科だけで受験でき、大学院で「公認心理師」資格*が取得できる3校を紹介。各大学の先輩が入学を決めた理由も参考にしてみてください。
※各校2025年度入試の情報を紹介しています。最新情報は公式HPをご確認ください(2024年6月調査時点)。
*「公認心理師」資格は大学院へ進学し、必要な科目を修了することが条件となります。詳しくは各大学の情報を確認してください。
近畿大学
総合社会学部
「公募推薦」※2026年度入試
2教科受験
+調査書
外国語+国語or数学
(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2026年度入試
3教科受験
ほか
外国語、国語+選択教科から選択(各100点)
CHECK
先輩が「近畿大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度)テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0535&gc=10001978&ga=gaku)
近畿大学 総合社会学部の
<4年間>にかかる費用
合計:4,816,000円
(初年度1,361,500円、2年次1,131,500円、
3年次1,151,500円、4年次1,171,500円
※初年度の金額は入学時納入金を含む)
参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/expenses/list/)
近畿大学 総合社会学部
心理系専攻の【偏差値】
52.5~57.5
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000218/nanido/)
近畿大学 総合社会学部
入試情報
公募推薦(2026年度入試)
⼀般選抜(2026年度入試)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/system/)
大阪経済大学
人間科学部
「公募推薦」※2026年度入試
2教科受験
+調査書
英語、国語、数学から
選択(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2026年度入試
2教科受験
ほか
英語、国語、数学、
日本史/世界史から選択(各100点)
※必須科目はありません
CHECK
先輩が「大阪経済大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0509&gc=10001551&ga=tmsslist)
大阪経済大学 人間科学部の
<4年間>にかかる費用
合計:3,883,000 円
(入学金:270,000円、学費:3,560,000円、
諸経費:53,000円)
参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)
大阪経済大学 人間科学部の
【偏差値】
45.0
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000384/nanido/)
大阪経済大学 人間科学部
入試情報
公募推薦(2026年度入試)
⼀般選抜(2026年度入試)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)
追手門学院大学
心理学部
「公募推薦」※2026年度入試
2教科受験
+調査書
英語+国語
(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2026年度入試
3教科受験
ほか
英語、国語+選択科目から
選択(各100点)
CHECK
先輩が「追手門学院大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0499&gc=10001860&ga=tmsslist)
追手門学院大学 心理学部の
<4年間>にかかる費用
合計:4,872,000円
(初年度納金:1,242,000円※入学金含む
2年次以降:1,210,000円※諸費含む)
参照元:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/guide/fee.html)
追手門学院大学 心理学部の
【偏差値】
45.0~50.0
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000152/nanido/)
追手門学院大学 心理学部
入試情報
公募推薦(2026年度入試)
⼀般選抜(2026年度入試)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:追手門学院大学公式HP[PDF]
(https://nyushi.otemon.ac.jp/admission/pdf/guide2024_p05.pdf)
【選定条件】
近畿エリア(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県)にある私立大学のうち、偏差値40以上60未満(*1)で、大学院において「公認心理師」資格が取得できる20校を調査。そのうち、公募推薦を2教科だけで受験でき、公式サイトに該当学部の在校生口コミがあり、2024年度入試での公募推薦型募集人数が35名以上で(*2~3)、かつ偏差値45以上の3校をピックアップしています。(2024年1月調査時点)