心理学が学べる大学を比較!
関西の有名校ラインを目指す高校生のための
「併願校選び」戦略ガイド

結論
受験は偏差値だけでなく
「試験の教科数」も重要

今の成績に不安があっても大丈夫!
受験当日の教科合計点のほうが大事です。

↓

このサイトは、心理学が学べる関西の大学に進学したい高校生を応援するサイトです。
決め方が難しい「併願校の選び方」と
「合格戦略」について解説しているので、
併願校に迷ったら参考にしてみてください!

目次

大学受験のチャンスは
「夏秋冬」の3回!
自分に合った方法を選ぶのが合格へのカギ

大学入試のタイミングは、夏総合型選抜公募推薦一般選抜の3回です。夏に行われる総合型選抜は、一般的に併願不可の専願入試となるので、ここでは併願できる【秋・冬】入試の特徴について詳しく見ていきましょう。

大学入試のスケジュール図解

まず、11月1日から願書受付がスタートする「公募推薦」は、学校長の推薦が受験の条件となります。書類審査と試験、大学によっては面接を受けたのち12月頃に合格発表となるので、うまくいけば年内に「まずは1つ合格できた!」という次の併願受験へのお守りとなってくれます。

そして、年明けから願書受付が始まる「一般選抜」は、学科試験重視型の入試とも言われ、公募推薦で決まらなかった場合は、こちらが受験の本命となります。

「公募推薦」も「一般選抜」も、当日のテストの結果が合否を左右します。高校3年間の勉強の努力を実らせるには、得意教科だけで高得点を狙える受験方式を選ぶことが大事なんです!

↓
POINT

併願受験は少ない教科数+得意な教科で勝負しよう!

イメージ

確かに偏差値も大事ですが、5教科すべて力を入れるより、教科を絞って勉強して、高得点を狙うほうが効率的です。それに、5教科全部に全力を注ぐのは、なかなかキツイと思いませんか?

例えば、5教科トータルの成績に自信がなくても、「得意な英数の2教科だけで受験できる」となれば、集中もできるし、合格のチャンスも広がるはず。

入試当日のテストで高得点を目指すなら、「少ない教科数+自分の得意教科だけで受験」という併願受験の“合格の方程式”も覚えておきましょう。

POINT

併願受験するときの
3つの注意点

  • 入試要項に「公募制」とあれば
    併願OK、専願/指定校制はNG
  • 公募推薦の出願は11月1日~。
    選考日程と実施場所も要確認
  • 保護者が知りたい受験料や
    入学後の学費もチェック!

併願受験で狙うべき!
心理学が学べる
関西の大学【3校】

ここでは、心理学が学べる関西の私立大学のうち、偏差値が45以上で公募推薦を2教科だけで受験でき、大学院で「公認心理師」資格*が取得できる3校を紹介。各大学の先輩が入学を決めた理由も参考にしてみてください。
※各校2025年度入試の情報を紹介しています。最新情報は公式HPをご確認ください(2024年6月調査時点)。

*「公認心理師」資格は大学院へ進学し、必要な科目を修了することが条件となります。詳しくは各大学の情報を確認してください。

近畿大学
総合社会学部

「公募推薦」※2025年度入試 参考

2教科受験
+調査書

外国語+国語or数学
(各教科100点+調査書)

「一般選抜」※2025年度入試 参考

3教科受験
ほか

外国語、国語+選択教科から選択(各100点)

CHECK

先輩が「近畿大学」に
入学を決めた理由

近畿大学に入学した理由に関するデータ

参照元:第11回(2023年度)テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0535&gc=10001978&ga=gaku

近畿大学 総合社会学部の
<4年間>にかかる費用

合計:4,816,000円
(初年度1,361,500円、2年次1,131,500円、
3年次1,151,500 円、4年次1,171,500円
※初年度の金額は入学時納入金を含む)

参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/expenses/list/)

近畿大学 総合社会学部
心理系専攻の【偏差値】

52.5~57.5

参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000218/nanido/)

近畿大学 総合社会学部
入試情報

公募推薦(2025年度実施参考)
出願期間:
2024年11/1(金)~11/22(金)
試験日:
2024年11/30(土)、12/1(日)
合格発表:
2024年12/11(水)
一般選抜(2025年度実施参考)
出願期間:
2025年1/3(金)~1/17(金)
試験日:
2025年1/25(土)、1/26(日)
合格発表:
2025年2/5(水)

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/system/

大阪経済大学
人間科学部

「公募推薦」※2025年度入試 参考

2教科受験
+調査書

英語、国語、数学から
選択
(各教科100点+調査書)

「一般選抜」※2025年度入試 参考

2教科受験
ほか

英語、国語、数学、
日本史/世界史から選択
(各100点)
※必須科目はありません

CHECK

先輩が「大阪経済大学」に
入学を決めた理由

大阪経済大学に入学した理由に関するデータ

参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0509&gc=10001551&ga=tmsslist

大阪経済大学 人間科学部の
<4年間>にかかる費用

合計:3,883,000円
(入学金:270,000円、学費:3,560,000円、
諸経費:53,000円)

参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)

大阪経済大学 人間科学部の
【偏差値】

45.0

参照元:スタディサプリ進路
https://shingakunet.com/gakko/SC000384/nanido/

大阪経済大学 人間科学部
入試情報

公募推薦(2025年度実施参考)
出願期間:
2024年11/1(金)〜11/12(火)
試験日:
2024年11/21(木)、11/22(金)
合格発表:
2024年12/2(月)
一般選抜(2025年度実施参考)
出願期間:
2025年1/3(金)〜1/20(月)
試験日:
2025年1/28(火)、1/29(水)、1/30(木)
合格発表:
2025年2/15(土)

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)

追手門学院大学
心理学部

「公募推薦」※2025年度入試 参考

2教科受験
+調査書

英語+国語
(各教科100点+調査書)

「一般選抜」※2025年度入試 参考

3教科受験
ほか

英語、国語+選択教科から
選択
(各100点)

CHECK

先輩が「追手門学院大学」に
入学を決めた理由

追手門学院大学に入学した理由に関するデータ

参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0499&gc=10001860&ga=tmsslist

追手門学院大学 心理学部の
<4年間>にかかる費用

合計:4,872,000円
(初年度:1,242,000円※入学金含む 
2年次以降:1,210,000円※諸費含む)

参照元:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/guide/fee.html)

追手門学院大学 心理学部の
【偏差値】

45.0~50.0

参照元:スタディサプリ進路
https://shingakunet.com/gakko/SC000152/nanido/

追手門学院大学 心理学部
入試情報

公募推薦(2025年度実施参考)
出願期間:
2024年10/28(月)~11/7(木)、11/22(金)~12/4(水)
試験日:
2024年11/20(水)、21(木)、12/14(土)
合格発表:
2024年12/2(月)、12/23(月)
一般選抜(2025年度実施参考)
出願期間:
2024年12/20(金)~2025年1/20(月)※方式による
試験日:
2025年1/23(木)、24(金)、2/3(月)
合格発表:
2025年2/17(月)

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:追手門学院大学公式HP[PDF]
https://kindai.jp/assets/pdf/exam/exam-guide-2025.pdf

【選定条件】
近畿エリア(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県)にある私立大学のうち、偏差値40以上60未満(*1)で、大学院において「公認心理師」資格が取得できる20校を調査。そのうち、公募推薦を2教科だけで受験でき、公式サイトに該当学部の在校生口コミがあり、2024年度入試での公募推薦型募集人数が35名以上で(*2~3)、かつ偏差値45以上の3校をピックアップしています。(2024年1月調査時点)

●偏差値参照元*1:スタディサプリ進路[2024年度参考](https://shingakunet.com/)●参照元*2:近畿大学[47名※指定校推薦を含む](https://kindai.jp/exam/capacity/)
●参照元*3:大阪経済大学[35名](https://www.osaka ue.ac.jp/entrance/admissions/bosyu/)●参照元*4:追手門学院大学[40名](https://nyushi.otemon.ac.jp/admission/personal.html)

併願受験で狙うべき!
心理学が学べる
関西の大学【3校】詳細

ここでは「近畿大学」「大阪経済大学」「追手門学院大学」の2025年度入試情報をもとに詳しく紹介していきます。最新情報は、各校の公式HPをご確認ください。

近畿大学
総合社会学部

【公募推薦】入試情報
(2025年度実施参考)

2教科受験
+調査書

外国語+国語or 数学(各教科100点+調査書)

出願期間:
2024年11/1(金)~11/22(金)
試験日:
2024年11/30(土)、12/1(日)
合格発表:
2024年12/11(水)

【一般選抜】入試情報
(2025年度実施参考)

3教科受験
ほか

外国語、国語+選択教科から選択(各100点)

A方式

出願期間:
2025年1/3(金)~1/17(金)
試験日:
2025年1/25(土)、1/26(日)
合格発表:
2025年2/5(水)

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:近畿大学公式HP(https://kindai.jp/exam/system/)

先輩が「近畿大学」に
入学を決めた理由

近畿大学
参照元:第11回(2023年度)テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0535&gc=10001978&ga=gaku
スマイルアイコン

産学官連携を
活かして学べる

産官学連携が取れていて地域に密着して学ぶことができるし、卒業後にすぐ資格の試験に挑むことができるから。

スマイルアイコン

卒業後の進路が
多用であること

設備が充実している。卒業後の進路も多様であり大企業に就職することもできる。様々な人とのつながりが広がる。

スマイルアイコン

学生がとても
楽しそうだった

自分の興味のある専攻があったのと、学生がとても楽しそうで、楽しそうなキャンパスライフを送れそうだから。

※上記のコメントは他学部の学生の口コミも含まれます。

POINT

教育内容と知名度が
決め手!
近大ブランドで入学した先輩は21.7%

近畿大学は、知名度の高さから志望校に選ばれているようです。大学でやりたいことを実現するために、「自分が目指せるレベルの中では近大がぴったりだった」というコメントも見られました。

学業以外ではクラブやサークル活動が盛んで、オープンキャンパスに行った際に見た在校生たちの生き生きとしたキャンパスライフを見て、大学生活が楽しめそうだったと思った、という声も。

近畿大学 総合社会学部
心理学専攻の【偏差値】

52.5~57.5

参照元:スタディサプリ進路(https://shingakunet.com/gakko/SC000218/nanido/)

公募推薦の概要

公募推薦は「学校推薦型」とも言われ、出願できるのは出身学校長が推薦する人に限られます。出願期間や入学手続きのルールは大学によって異なるため、公式HPで確認しましょう。

出願スケジュール
(2025年度入試 参考)

以下のスケジュールは2025年度実施の参考です。最新情報は必ず公式HPの情報を参考にして、受験準備を進めてください。

出願期間 試験日
2024年11/1(金)~11/22(金) 2024年11/30(土)、12/1(日)
合格発表 入学手続
2024年12/11(水) 合格発表後~

参照元:近畿大学「入試要項2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/2025_nyushiyoko.pdf)

試験地(2025年度入試 参考)
  • 大阪
  • 大阪北
  • 東京
  • 金沢
  • 名古屋
  • 名張
  • 滋賀
  • 京都
  • 神戸
  • 姫路
  • 豊岡
  • 和歌山
  • 新宮
  • 岡山
  • 広島
  • 徳島
  • 高松
  • 松山
  • 高知
  • 福岡
選考方法(2025年度入試 参考)

個別学力試験の結果+調査書

近畿大学の「個別学力試験」(スタンダード方式)は、総合社会学部の場合、必須の英語と、数学・国語のうちいずれかの全2教科を受けなければ欠席扱いになるので注意しましょう。各科目の出題範囲など、最新情報は必ず近畿大学の入試要項を確認してください。

参照元:近畿大学「入試要項2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/2025_nyushiyoko.pdf)

2023年度「公募推薦」合格最低点(素点)の目安 ※心理系専攻の場合

1日目 2日目
個別学力試験(200点満点中) 145 155

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:近畿大学「入試要項2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/2025_nyushiyoko.pdf)

一般選抜の概要

私立大学の一般選抜は、大学によって入試方式が複数あり非常に複雑です。受験の計画を立てる際は、日程や科目内容など各大学の公式HPでしっかり確認しましょう。「入試要項が難しくてわからない!」という人は、各大学に直接問い合わせしてみてください。

出願スケジュール
(2025年度入試 参考)

以下のスケジュールは2025年度実施の参考です。年度によって入試方式などは異なるため、最新情報は必ず公式HPの情報を参考にして、受験準備を進めてください。

出願期間 試験日
2025年1/3(金)~1/17(金)※方式による 2025年1/25(土)、1/26(日)
合格発表 入学手続
2025年2/5(水) 合格発表後~

参照元:近畿大学「入試要項2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/2025_nyushiyoko.pdf)

試験地(前期・A日程の場合/2025年度入試 参考)
  • 大阪
  • 大阪北
  • 札幌
  • 東京
  • 横浜
  • 金沢
  • 福井
  • 浜松
  • 名古屋
  • 名張
  • 滋賀
  • 京都
  • 神戸
  • 姫路
  • 豊岡
  • 和歌山
  • 松江
  • 岡山
  • 広島
  • 山口
  • 徳島
  • 高松
  • 松山
  • 高知
  • 小倉
  • 福岡
  • 長崎
  • 熊本
  • 大分
  • 宮崎
  • 鹿児島
選考方法(2025年度入試 参考)

英語、国語、選択教科から【3教科】選択

総合社会学部の前期(A日程)試験の選択教科は地歴/公民・数学で、3教科各60分で行われます。近畿大学では、文系学部他学部併願方式というものがあり、同大学内で他学科との併願も可能です。

参照元:近畿大学「入試要項2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/2025_nyushiyoko.pdf)

2023年度「前期・A日程」合格最低点(素点)の目安 ※心理系専攻の場合

1日目 2日目
スタンダード方式(300点満点中) 197 197

※このほかスタンダード方式の結果を受けて判定する高得点科目重視方式もあります。詳しい条件などは公式サイトをご確認ください。

参照元:近畿大学「入試要項2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/2025_nyushiyoko.pdf)

近畿大学「総合社会学部」で
学べる心理学

近畿大学
引用元:近畿大学公式HP
(https://www.kindai.ac.jp/sociology/)
POINT

数多くの仲間と出逢いながら、
自分なりの目標に向かって努力できる!

近畿大学は大学の規模そのものが巨大なため、学ぶ中で数多くの仲間との出逢いに恵まれやすいのが魅力。心理学の領域についても、その幅広い分野に対応すべく科目やスタッフが満遍なく配置されています。

また、公認心理師や認定心理士といった心理系の専門資格のほか、中学校や高等学校の教員免許を取得することも可能。生徒数が多いゆえに就職に関しては自分次第なところもありますが、まだ道が定まっていない方も、キャンパスライフを過ごすうちに思わぬ方向へ視野が広がるかもしれません。

MAJOR

現代社会やメディアの
影響を学びで追求

  • 社会・マスメディア系専攻
  • 環境・まちづくり系専攻

近畿大学の総合社会学部は、心理系専攻以外にも現代社会やメディアの影響を追求する「社会・マスメディア専攻」や、持続可能な環境づくりを考える「環境・まちづくり系専攻」があります。

昨今ニュースなどで取り上げられるような話題についても知見が広がるだけでなく、当たり前に過ごしている“今”について、学術的な視点から「なぜ」「どうすれば変化するか?」を真剣に考えていくことができます。

近畿大学 総合社会学部の
<4年間>にかかる費用

合計:4,816,000円
(初年度1,361,500円、
2年次1,131,500円、3年次1,151,500円、4年次1,171,500円)

参照元:近畿大学公式HP(https://kindai.jp/exam/expenses/list/)

初年度に含まれる入学金は25万円、諸費は6,500円で、4年間にかかる費用は500万円弱。初年度の学費には入学金が含まれていますが、いきなり年間100万円以上の金額を捻出するのが難しい、と思われるご家庭も多いと思います。

これに関しては万が一の場合、日本学生支援機構や民間の奨学金をはじめとする支援制度を活用するのが良いでしょう。近畿大学独自の奨学金も存在し、経済サポートの一環として学費の一部を給付するものや、無利子で年間60万円の給付が受けられるものなど充実した内容です。

近畿大学 総合社会学部の
就職実績

近畿大学就職実績
引用元:近畿大学公式HP
(https://www.kindai.ac.jp/sociology/career/future/after-graduation/)

主な就職先

株式会社日本経済新聞社、株式会社朝日新聞社、株式会社東急エージェンシー、日本放送協会、日本郵便株式会社、株式会社りそな銀行、日本生命保険相互会社、第一生命保険相互会社、積水ハウス株式会社...etc

近畿大学の就職先には、日本経済新聞社や東急エージェンシー、りそな銀行、日本生命、積水ハウスなど数多くの大企業が公開されています。公務員率も8.2%*と高い水準で、中にはさらなる上位資格を求めて大学院へ進学する人も。地道に努力すれば道は開ける、という印象ですね。

近畿大学の最新情報

引用元: 近畿大学(https://www.instagram.com/kindaiuniversity/)

近畿大学 総合社会学部の
問い合わせ先

電話番号 06-4307-3062
入試情報サイト https://www.kindai.ac.jp/sociology/department/psychology/
所在地 大阪府東大阪市小若江3-4-1

大阪経済大学
人間科学部

【公募推薦】入試情報
(2025年度実施参考)

2教科受験
+調査書

英語、国語、数学
から選択
(各教科100点+調査書)

出願期間:
2024年11/1(金)〜
11/12(火)
試験日:
2024年11/21(木)、
11/22(金)
合格発表:
2024年12/2(月)

【一般選抜】入試情報
(2025年度実施参考)

2教科受験
ほか

英語、国語、数学、
日本史/世界史から選択
(各100点)

※必須項目はありません

出願期間:
2025年1/3(金)〜
1/20(月)
試験日:
2025年1/28(火)、
1/29(水)、1/30(木)
合格発表:
2025年2/15(土)

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:大阪経済大学公式HP(https://www.osakaue.ac.jp/entrance/file/general/35133513)

先輩が「大阪経済大学」に
入学を決めた理由

イメージ
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0509&gc=10001551&ga=tmsslist
スマイルアイコン

就職サポートと
学費の安さ

入試方式が自分の得意教科であったことと、オープンキャンパスに行き学校の雰囲気や、就職サポート、学費が安い事などの点から決めました。

スマイルアイコン

採用実績の面と
就職率が良いこと

優良企業への採用実績が多い。他校より就職率も良い。大学の就職へのサポートも良さそう。大学費用も他大学に比べると比較的安い。

スマイルアイコン

ケアが細やかで
支援してもらえる

一人ひとりに対するケアが細やかで1回生からゼミがあり、しっかり支援してもらえると聞いたから。家からも近く通いやすいから。

※上記のコメントは他学部の学生の口コミも含まれます。

POINT

全体の約5割が
就職や教育内容のほか、
難易度や資格取得を重視

大阪経済大学に決めた先輩たちは、主に「就職サポートがしっかりしている」ことや、「個別指導が細やかで、教育内容が充実している」「目標とする資格取得を目指せる」ことなどをポイントとして投票。資格は小中高の学校教諭や養護教諭が取得可能です。

一般選抜は2教科型と3教科型に分かれていて、得意な必要科目を選択しやすい「入試方式」も決め手として選ばれているようです。得意教科が選択できれば、モチベーションを上げて受験に挑戦できそう!

大阪経済大学 人間科学部の
【偏差値】

45.0

参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000384/nanido/)

公募推薦の概要

公募推薦は「学校推薦型」とも言われ、出願できるのは出身学校長が推薦する人に限られます。出願期間や入学手続きのルールは大学によって異なるため、公式HPで確認しましょう。

出願スケジュール
(2025年度入試 参考)

以下のスケジュールは2025年度実施の参考です。最新情報は必ず公式HPの情報を参考にして、受験準備を進めてください。

出願期間 試験日
2024年11/1(金)〜
11/12(火)
2024年11/21(木)、
11/22(金)
合格発表 入学手続
2024年12/2(月) 入学金:2024年12/2(月)~12/13(金)
 学費・諸会費:12/2(月)~2025年1/24(金)

参照元:大阪経済大学「入試ガイド」(https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3508)

試験地(2025年度入試 参考)
  • 大阪
  • 大阪南
  • 京都
  • 神戸
  • 奈良
  • 和歌山
  • 岡山
  • 広島
  • 高松
選考方法(2025年度入試 参考)

総合評価型(基礎素養検査+調査書)ほか

大阪経済大学では、基礎素養検査と調査書点の合計で合否判定をする「総合評価型」という選考方式をとっています。総合評価型との併願を条件として、偏差値のみで合否判定をする「基礎学力型」という方法もあるので、詳しくは募集要項をチェックしてみましょう。

参照元:大阪経済大学「2025年度入試試験要項」(https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3508)

2023年度「公募推薦」合格最低点(素点)の目安 ※各100点満点中

1日目 2日目
英語 76~70 68~63
国語 72~67 80~75
数学 69~63 74~67

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:大阪経済大学「入試ガイド」(https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3513)

一般選抜の概要

私立大学の一般選抜は、大学によって入試方式が複数あり非常に複雑です。受験の計画を立てる際は、日程や科目内容など各大学の公式HPでしっかり確認しましょう。「入試要項が難しくてわからない!」という人は、各大学に直接問い合わせしてみてください。

出願スケジュール
(2025年度入試 参考)

以下のスケジュールは2025年度実施「一般選抜・前期〈A方式・B方式〉」の参考です。〈C方式・D方式〉や年度によって入試方式などが異なるため、最新情報は必ず公式HPの情報を参考にして、受験準備を進めてください。

出願期間 試験日
2025年1/3(金)〜
1/20(月)
2025年1/28(火)、
1/29(水)、1/30(木)
合格発表 入学手続
2025年2/15(土)) 入学金:2025年2/17(月)~2/21(金)
学費・諸会費:2/17(月)~3/6(木)

参照元:大阪経済大学「入試ガイド」(https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3508)

試験地(2025年度入試 参考)
  • 大阪
  • 大阪南
  • 京都
  • 神戸
  • 奈良
  • 和歌山
  • 岡山
  • 高松
  • 金沢
  • 米子
  • 福岡
選考方法(2025年度入試 参考)

指定教科から【2教科】選択

2025年度実施の入試「A方式(2教科)」は、英語、国語、日本史/世界史、数学の4教科から、得意な2教科が選択可能です。各配点は100点満点で、2科目の偏差値の合計で判定されます。国語は、古文・漢文の出題がないという点もポイントです。

参照元:大阪経済大学「入試ガイド」(https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3508)
大阪経済大学公式HP「2025年度入試 選抜方法の変更」の告知(https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/news/3695)

2023年度「A方式(2教科)」
合格最低点(素点)の目安

1日目 2日目 3日目
英語 65~60 67~61 68~63
国語 76~70 75~69 61~56
数学 64~59 56~49 58~50

※日本史、世界史、現代社会の素点と、そのほかのテスト方式については公式サイトをご確認ください。

参照元:大阪経済大学公式HP(https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3513)

大阪経済大学「人間科学部」で
学べる心理学

大阪経済大学
引用元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/education/faculty/human/)
POINT

心理学で社会貢献!
現役で活躍する教授陣が
実務的な授業を展開

大阪経済大学の人間科学部人間科学科に所属する教授たちは、臨床心理士や公認心理師としても活躍する学部長をはじめ、現役で研鑽を積んでいるのが特徴。カウンセリングや心理テストのロールプレイ実習、学外施設実習など、より具体的に将来に繋げられるよう学術面だけでなく実践的な授業を行っています。

また、希望者は海外での実習が受けられるチャンスもあります。心理学を追求する上で必要なコミュニケーション能力や協調性、専門性などはもちろん、一般企業への就職を目標としている人にとっても有意義なカリキュラムが整っています。

MAJOR

2年次から選択できる
3コース

  • 臨床心理学コース
  • スポーツ科学コース
  • 社会ライフデザインコース

人間科学部は心理、スポーツ、社会という幅広い内容を学べるのが強み。そして1年次に身につけた知識をふまえ、2年次からは「もっと掘り下げたい」と思う分野や、取得したい資格に合わせて3つのコースを選ぶことができます。

スポーツに関わる仕事がしたい方向けのスポーツ科学コースや、生き抜く力をテーマに社会貢献を考える社会ライフデザインコースも魅力的ですが、中でも心理学に特化していると言えるのが「臨床心理学コース」。これは様々な心理学の知見を活かし、集団の中で働くためのスキルを養えるほか、公認心理師や臨床心理士の資格取得を目指すことも可能です。

大阪経済大学 人間科学部の
<4年間>にかかる費用

合計:3,883,000円
(入学金:270,000円、学費:3,560,000円、諸経費:53,000円)

参照元:大阪経済大学公式HP(https://kindai.jp/exam/expenses/list/)

大阪経済大学 人間科学部は、初年度費も含めると4年間で合計3,883,000円がかかります。関西圏の私立大学の中では保護者の方を納得させやすい良心的な学費です。

大経大では学内奨学金も充実しているので、奨学金が受けられる定員などについて詳しく知りたい人は大学に直接問い合わせてみましょう。成績優秀者はもちろん、遠方から入学する学生やスポーツ特待生、家計が急に苦しくなった場合に給付されるものなど、様々な事情に合わせて取得が可能。大学に行きたくても、保護者の方に「厳しい…」と言われたら相談してみてください。

大阪経済大学 人間科学部の
就職実績

大阪経済大学就職実績
引用元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/recruit/employment.html#area14724)

主な就職先

アイリスオーヤマ株式会社、三和シヤッター工業株式会社、株式会社スリーボンド、大和製罐株式会社、タカラスタンダード株式会 社、ニチハ株式会社、能美防災株式会社、明和グラビア株式会社、株式会社リブドゥコーポレーション、株式会社エスエスケイ...etc

大阪経済大学は、就職支援にも力を入れている印象。アイリスオーヤマをはじめ、過去の卒業生たちも様々な知名度の高い企業に就職しています。また、公務員の道へ進んだ例もあるので、心理系の知識を活かして官公庁を目指したいという人にも注目の進学先です。

参照元:大阪経済大学公式HP(https://www.osaka-ue.ac.jp/recruit/employment.html#area14724)

大阪経済大学の最新情報

引用元: 大阪経済大学(https://www.instagram.com/osaka_ue/)

大阪経済大学 人間科学部の
問い合わせ先

電話番号 06-6328-2003
(入試部直通)
入試情報サイト https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/
所在地 ⼤阪府市東淀川区⼤隅2-2-8

追手門学院大学
心理学部

【公募推薦】入試情報
(2025年度実施参考)

2教科受験
+調査書

英語+国語
(各教科100点+調査書)

出願期間:
2024年10/28(月)~11/7(木)、11/22(金)~12/4(水)
試験日:
2024年11/20(水)、21(木)、12/14(土)
合格発表:
2024年12/2(月)、12/23(月)

【一般選抜】入試情報
(2025年度実施参考)

3教科受験
ほか

英語、国語+選択教科から
選択
(各100点)

出願期間:
2024年12/20(金)~2025年1/20(月)※方式による
試験日:
2025年1/23(木)、24(金)、2/3(月)
合格発表:
2025年2/17(月)

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:追手門学院大学公式HP[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/exam-guide-2025.pdf)

先輩が「追手門学院大学」に
入学を決めた理由

追手門学院大学
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0499&gc=10001860&ga=tmsslist
スマイルアイコン

心理学を学ぶ
環境が整っている

心理学部に入りたいと考えており、心理学部のある学校の中で学ぶ環境が整っているのは追手門学院大学だと思ったからです。

スマイルアイコン

将来の夢が
見つけられたから

自分は将来の夢が決まっていなくていろいろ見ているとこの大学では人工知能など近未来に役立つようなこと学べると知りとても興味を持ち目指すように。

スマイルアイコン

コースが4つから
選択できること

カリキュラムが4つの専門コースと3つの実践プログラムに分かれていて、興味のある分野を深く体系的に学ぶことができるから。

※上記のコメントは他学部の学生の口コミも含まれます。

POINT

先輩たちは「教育方法」と
「入試難易度」を
チェックして受験を決意

追手門学院大学の先輩たちは、入学後のカリキュラムを他大学と比較しただけでなく、オープンキャンパスに行った時の印象も決め手のポイントにしていたようです。

入試方式の一つに「数学基礎学力型」(数学のみに焦点を当てた試験)があるのも特徴。「数学が得意!」と思う人にとっては、有利に受験を進められるかもしれません。

追手門学院大学 心理学部の
【偏差値】

45.0~50.0

参照元:スタディサプリ進路(https://shingakunet.com/gakko/SC000152/nanido/)

公募推薦の概要

公募推薦は「学校推薦型」とも言われ、出願できるのは出身学校長が推薦する人に限られます。出願期間や入学手続きのルールは大学によって異なるため、公式HPで確認しましょう。

出願スケジュール
(2025年度入試 参考)

以下のスケジュールは2025年度実施の参考です。最新情報は必ず公式HPの情報を参考にして、受験準備を進めてください。

出願期間 試験日
2024年10/28(月)~
11/7(木)、11/22(金)~12/4(水)
2024年11/20(水)、
21(木)、12/14(土)
合格発表 入学手続締切日
2024年12/2(月)、12/23(月) 2024年12/12(木)、2025年2/25(火)

参照元:追手門学院大学「入試ガイド2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/exam-guide-2025.pdf)

試験地(2025年度入試 参考)
  • 大阪
  • 京都
  • 神戸
  • 奈良
  • 草津
  • 明石
  • 和歌山
  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 福岡
選考方法(2025年度入試 参考)

総合評価型/2教科基礎学力型/数学基礎学力型

追手門学院大学では3つの方式を採用しています。スタンダード方式と高得点科目重視方式があり、2教科の得点+全体の学習成績の状況で選考されます。そのほか、点数の良かった試験でジャッジされる方法と、数学で勝負する方法があります。

参照元:追手門学院大学「入試ガイド2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/exam-guide-2025.pdf)

2023年度「公募推薦」合格ライン(得点率)の目安

総合評価型 74%~75%
2教科基礎学力型 72%
数学基礎学力型 73%

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:追手門学院大学「入試ガイド2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/exam-guide-2025.pdf)

一般選抜の概要

私立大学の一般選抜は、大学によって入試方式が複数あり非常に複雑です。受験の計画を立てる際は、日程や科目内容など各大学の公式HPでしっかり確認しましょう。「入試要項が難しくてわからない!」という人は、各大学に直接問い合わせしてみてください。

出願スケジュール
(2025年度入試 参考)

以下のスケジュールは2025年度実施の参考です。年度によって入試方式などは異なるため、最新情報は必ず公式HPの情報を参考にして、受験準備を進めてください。

出願期間 試験日
2024年12/20(金)~
2025年1/20(月)
2025年1/23(木)、
24(金)、2/3(月)
合格発表 入学手続締切日
2025年2/17(月) 2025年2/25(火)、3/17(月)

参照元:追手門学院大学「入試ガイド2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/exam-guide-2025.pdf)

試験地(前期・A日程の場合/2025年度入試 参考)
  • 大阪
  • 京都
  • 神戸
  • 奈良
  • 草津
  • 明石
  • 和歌山
  • 岡山
  • 広島
  • 高松
  • 福岡
選考方法(2025年度入試 参考)

英語は「みなし得点制度」を導入

TOEFLやTOEICなど英語に関する資格・スコアの換算と、試験当日の英語の得点の高いほうを採用する「みなし得点制度」が適用されます。例えば英検2級なら、みなし得点70点となります。詳しくは公式HPをご確認ください。

参照元:追手門学院大学「入試ガイド2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/exam-guide-2025.pdf)

2025年度「前期日程(2教科型)」合格ライン(得点率)の目安

スタンダード方式(300点満点中) 75%
高得点科目重視方式 76%

※このほかスタンダード方式の結果を受けて判定する高得点科目重視方式もあります。詳しい条件などは公式サイトをご確認ください。

参照元:追手門学院大学「入試ガイド2025」[PDF](https://kindai.jp/assets/pdf/exam/exam-guide-2025.pdf)

追手門学院大学「心理学部」で
学べる心理学

追手門学院大学
引用元:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/education/psychology/)
POINT

発達・教育から犯罪心理まで
選択して学べる

追手門学院大学の心理学部 心理学科は、臨床心理学や認知・脳神経科学、発達・教育心理学、社会・犯罪心理学と幅広い分野に対応しているのが特徴。医療現場だけでなく、様々な場所で働く人や子どもたちを対象としたカリキュラムを学べます。

公認心理師の受験も可能なので、興味の範囲が広い方はもちろん、大学院に進学した上でより専門的な知識を得たい、心理学を深めたいと考えている人はチェックしてみましょう。

MAJOR

心理学を追求する、
4つの専門コースを開設

  • 社会・犯罪心理学コース
  • 認知・脳神経科学コース
  • 発達・教育心理学コース
  • 臨床心理学コース

追手門学院大学では、領域ごとの4つのコースを用意しています。過去の卒業論文のタイトルを見てみると、先輩たちが大学でどんなことを学んでいたのか、イメージしやすいかもしれません。

また、該当コースではなく臨床心理学コースにおいても「司法臨床心理学」という犯罪心理学に基づく講座を受けられるのが特徴。この分野はハードルが非常に高いものの、犯罪者や非行心理などに強い関心のある人は選択の一つにしてみてはいかがでしょうか。

追手門学院大学 心理学部の
<4年間>にかかる費用

合計:4,872,000円
(初年度:1,242,000円※入学金含む 
2年次以降:1,210,000円※諸費含む)

参照元:追手門学院大学公式HP(https://nyushi.otemon.ac.jp/guide/fee.html)

初年度に含まれる入学金は25万円、諸費は追手門学院大学の4年間の学費は、およそ500万円弱。近畿大学とほぼ同程度の金額となり、一度に捻出するのは難しいご家庭も多いかもしれません。そういった場合には、同大学が行っている支援制度を検討してみてください。

そのほか、大学独自の奨学金として原則返還不要の「給付型」や「授業料等減免制度」もあります。返済計画も踏まえて保護者の方と相談してみてください。

追手門学院大学 心理学部の
就職実績

追手門学院大学就職実績
引用元:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/education/psychology/index.html)

主な就職先

リコージャパン株式会社、日本エスリード株式会社、前田道路株式会社、株式会社かんぽ生命保険、日本生命保険相互会社、西日本旅客鉄道株式会社、日本郵政グループ、日本郵便株式会社、イオンリテール株式会社...etc

2023年3月時点の卒業生を見てみると、就職率96.6%。イオンリテール株式会社やリコージャパン、日本郵政など大企業への採用実績も豊富のようです。また、大阪地方検察庁や大阪警察署、大阪府(行政)のように、司法関係の仕事に就いたり公務員になったりした例もあるため、心理学を幅広く活用できそうですね。

参照元:追手門学院大学公式HP(https://nyushi.otemon.ac.jp/education/psychology/index.html)

追手門学院大学の最新情報

引用元:追手門学院大学(https://www.instagram.com/oidai_official/)

追手門学院大学 心理学部の
問い合わせ先

電話番号 072-641-9618
入試情報サイト https://nyushi.otemon.ac.jp/education/psychology/index.html
所在地 大阪府茨木市西安威2-1-15

ここでは、大阪府・京都府・兵庫県にある心理学が学べる大学を調査して紹介しています。学部や学費情報は2024年1月調査時点のものです。気になる大学の最新情報は公式HPをご確認ください。

【大阪府】で心理学が
学べる大学を比較

大阪経済大学
人間科学部 人間科学科

大阪経済大学

引用元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/education/faculty/human/)

大阪経済大学 人間科学部 人間科学科は、経験豊富な教授陣による実践的な授業が魅力。就職支援にも力を入れており、一人ひとりの目指す進路に向けて丁寧なアドバイスを行ってくれます。

  • 4年間の学費:3,883,000円
  • 所在地:大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8
  • 電話番号:06-6328-2003(入試部直通)

学費参照[PDF]:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3508)

追手門学院大学
心理学部 心理学科

追手門学院大学

引用元:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/education/psychology/index.html)

多彩な心理学を実現する、4つのコースを設けている追手門学院大学。犯罪心理学を専門的に学べるのも特徴で、卒業後は司法や警察関連の道に進んだ先輩たちもいます。取得可能な資格も豊富です。

  • 4年間の学費:4,872,000円
  • 所在地:大阪府茨木市西安威2-1-15
  • 電話番号:記載なし

学費参照[PDF]:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/admission/pdf/guide2024.pdf)

大阪国際大学
人間科学部 心理
コミュニケーション学科

大阪国際大学

引用元:大阪国際大学公式HP
(https://www.oiu.ac.jp/gakubu/ningen/shinri/index.html)

人間のコミュニケーションをテーマとした心理コミュニケーション学で心理学が学べます。集団心理を学ぶことで就職にも役立つほか、公認心理師の資格取得を目指すことも可能です。

  • 4年間の学費:4,585,000円
  • 所在地:大阪府守口市藤田町6—21-57
  • 電話番号:06-6907-4310(入試・広報部直通)

学費参照:大阪国際大学公式HP
(https://oiuvoice.com/examination/expense/)

関西大学
社会学部 心理学科

関西大学

引用元:関西大学公式HP
(http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_soc/major/psychology/)

大規模なキャンパスを構える関西大学では、社会学部で心理学を学ぶことができます。データ分析や解釈の方法なども学べるので、卒論をはじめとする研究も有意義に行えることでしょう。

  • 4年間の学費:5,415,000円
  • 所在地:大阪府吹田市山手町3-3-35
  • 電話番号:06-6368-1121(大代表)

学費参照:関西大学公式HP
(https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/outline/disclosure/tuition/)

近畿大学
総合社会学部 心理系専攻

近畿大学

引用元:近畿大学公式HP
(https://www.kindai.ac.jp/sociology/department/psychology/)

関西の大学では知名度の高い近畿大学ですが、心理系専攻も生徒の興味の幅に合わせて不足ないカリキュラムを追求しています。学生数が多く、同じ志をもつ仲間と出会えることも魅力の一つです。

  • 4年間の学費:4,816,000円
  • 所在地:大阪府東大阪市小若江3-4-1
  • 電話番号:06-4307-3062

学費参照:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/expenses/list/)

帝塚山学院大学
総合心理学部 総合心理学科

帝塚山学院大学

引用元:帝塚山学院大学公式HP
(https://www.tezuka-gu.ac.jp/nyushi/faculty/psychology/)

臨床心理学をはじめ子どもの心理や発達科学、産業・行動科学などの観点から心理学を紐解けるコースを開設。大学院も併設されており、卒業後に進学すれば資格が取得できます。

  • 4年間の学費:5,090,000円
  • 所在地:大阪府堺市南区晴美台4-2-2
  • 電話番号:072-290-0652

学費参照:帝塚山学院大学公式HP
(https://www.tezuka-gu.ac.jp/nyushi/faculty/tuition/)

梅花女子大学
心理こども学部 心理学科

梅花女子大学

引用元:梅花女子大学公式HP
(https://garden.baika.ac.jp/department/psychology.html)

心理こども学部でアニマルセラピーなどを踏まえた心理学を追求している梅花女子大学では、特別支援学校教員を目指すことができます。将来スクールで働きたいと考えている人は注目です。

  • 4年間の学費:5,319,010円
  • 所在地:大阪府茨木市宿久2-19-5
  • 電話番号:072-643-6221

学費参照:梅花女子大学公式HP
(https://www.baika.ac.jp/assets/pdf/aboutus/expenses/expecses_univ.pdf)

立命館大学
総合心理学部 総合心理学科

立命館大学

引用元:立命館大学公式HP
(https://www.ritsumei.ac.jp/psy/future/)

立命館大学は「自由と清新」を建学の精神に掲げる自由な校風が特徴です。心理学が学べる学科は「総合心理学部」として2016年に開設。履修は大阪のいばらきキャンパスになります。

  • 4年間の学費:5,493,600円
  • 所在地:大阪府茨木市岩倉町2-150
  • 電話番号:075-465-8144

学費参照[PDF]:立命館大学公式HP
(https://ritsnet.ritsumei.jp/fee/cost.html)

【京都府】で心理学が
学べる大学を比較

京都女子大学
心理共生学部 心理共生学科

京都女子大学

引用元:京都女子大学公式HP
(https://www.kyoto-wu.ac.jp/gakubu/faculty/shinrikyosei/)

親鸞聖人の仏教の教えにもとづいた人間教育を基本した私立大学。こころ・身体・社会の3つの視点から、一人ひとりの『ウェルビーイング』を実現する新学部として2024年4月に「心理共生学部」が開設されました。

  • 4年間の学費:記載なし
  • 所在地:京都府京都市東山区今熊野北日吉町35
  • 電話番号:075-531-7054

学費参照:京都女子大学公式HP
(https://www.kyoto-wu.ac.jp/student/gs/gakuhi/daigaku.html)

京都先端科学大学
人文学部 心理学科

京都先端科学大学

引用元:京都先端科学大学公式HP
(https://www.kuas.ac.jp/academics/faculty/hum/psychology)

未来につながる課題を自分で見つけて解決できる人材を育成。科学的な視点を身につけ、創造的思考力も育てます。人文学部は太秦キャンパスでの専門プログラム制です。

  • 4年間の学費:4,730,060円
  • 所在地:京都府京都市右京区山ノ内五反田町18
  • 電話番号:075-406-7000

学費参照:京都先端科学大学公式HP
(https://www.kuas.ac.jp/admissions/entrance-examination/tuition-scholarship/tuition)

京都橘大学
総合心理学部 総合心理学科

京都橘大学

引用元:京都橘大学公式HP
(https://www.tachibana-u.ac.jp/career/)

約120年前に「京都女子手藝学校」として創立。自立し社会で活躍できる人材になるための実践的な教育を基本としています。2023年には「総合心理学科」を新たに開設しています。

  • 4年間の学費:4,856,000円
  • 所在地:京都府京都市山科区大宅山田町34
  • 電話番号:075-571-1111

学費参照:京都橘大学公式HP
(https://www.tachibana-u.ac.jp/campuslife/expense/payment.html)

佛教大学
教育学部 臨床心理学科

佛教大学

引用元:佛教大学公式HP
(https://www.bukkyo-u.ac.jp/faculty/education/psychology/)

佛教大学では、教育学部にて臨床心理学を専門的に学ぶことが可能。児童の指導員や支援施設など、心理学を活かしながら就職に関して様々な視野を広げたい方に適している大学です。

  • 4年間の学費:4,800,000円
  • 所在地:京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
  • 電話番号:075-491-2141(代表)

学費参照:佛教大学公式HP
(https://www.bukkyo-u.ac.jp/find/faq/admission/)

龍谷大学
心理学部 心理学科

龍谷大学

引用元:龍谷大学公式HP
(https://www.ryukoku.ac.jp/psy/career/)

約400年前、西本願寺の中に作られた僧侶のための学校(学寮)が起源。文学部の中にあった臨床心理学科を2023年に改組して、新たに「心理学科」が開設されました。

  • 4年間の学費:4,361,500円
  • 所在地:京都府京都市伏見区深草塚本町67
  • 電話番号:075-642-1111

学費参照:龍谷大学公式HP
(https://www.ryukoku.ac.jp/campus_career/expense/school.html)

【兵庫県】で心理学が
学べる大学を比較

関西学院大学
文学部 総合心理科学科

関西学院大学

引用元:関西学院大学公式HP
(https://www.kwansei.ac.jp/s_humanities/d_ips/)

アメリカ人宣教師W.R.ランバスが設立した私立大学。西宮北口キャンパスにある「心理科学実践センター」はカウンセリング等の実習施設として広く活用されています。

  • 4年間の学費:5,431,000円
  • 所在地:兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
  • 電話番号:0798-54-6135

学費参照:関西学院大学公式HP
(https://www.kwansei.ac.jp/about/fees/university_2024#50001)

甲南大学
文学部 人間科学科

甲南大学

引用元:甲南大学公式HP
(https://www.konan-u.ac.jp/faculty/letters/human/)

「世界に通じるすぐれた人材の育成」を目指し設立。人文から自然科学まで、幅広い教育・研究分野をそなえ、学部の境界を越えた独自のカリキュラムでグローバル教育に力を入れています。

  • 4年間の学費:4,671,500~4,696,500円
  • 所在地:兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1
  • 電話番号:078-431-4341

学費参照:甲南大学公式HP
(https://ch.konan-u.ac.jp/admission/general/)

甲南女子大学
人間科学部 心理学科

甲南女子大学

引用元:甲南女子大学公式HP
(https://www.konan-wu.ac.jp/dept_grad/dept_humanscience/psychology/)

安宅弥吉をはじめとする関西の財界人らが、自分の子女を通わせる目的で創設。1つのキャンパスに5学部11学科があります。2025年には学部として新たに「心理学科」を設置予定。

  • 4年間の学費:4,886,300円
  • 所在地:兵庫県神戸市東灘区森北町6-2-23
  • 電話番号:078-431-0499

学費参照:甲南女子大学公式HP
(https://www.konan-wu.ac.jp/admission/fee/tuition/)

神戸学院大学
心理学部 心理学科

神戸学院大学

引用元:神戸学院大学公式HP
(https://www.kobegakuin.ac.jp/career/senior/regional.html)

社会科学・人文科学・自然科学の計10学部14学科を学ぶことができる総合大学です。神戸市看護大学と連携して学ぶことで単位の認定が受けられます。

  • 4年間の学費:4,800,000円+別途
  • 所在地:兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬518
  • 電話番号:078-974-1551

学費参照:神戸学院大学公式HP
(https://www.kobegakuin.ac.jp/support/tuition/2024.html)

神戸女学院大学
心理学部 心理学科

神戸女学院大学

引用元:神戸女学院大学公式HP
(https://www.kobe-c.ac.jp/courses/psychology/)

2人のアメリカ人宣教師によって1875年に開校。プロヴァンス様式のおしゃれな校舎は著名な建築家・ヴォーリズによる設計。2024年、新たに心理学部が創設されました。

  • 4年間の学費:記載なし
  • 所在地:兵庫県西宮市岡田山4-1
  • 電話番号:0798-51-8543

学費参照:神戸女学院大学公式HP
(https://www.kobe-c.ac.jp/campuslife/gakuhi/)

神戸女子大学
心理学部 心理学科

神戸女子大学

引用元:神戸女子大学公式HP
(https://www.yg.kobe-wu.ac.jp/wu/course/f-psychology/psychology.html)

教育者・行吉哉女(ゆきよしかなめ)が夫ともに設立した女学院を起源としています。平和と福祉に貢献できる人材の育成を目指し、心理学部のほか、健康福祉や家政、看護など4つの学部を展開。

  • 4年間の学費:4,890,000円
  • 所在地:兵庫県神戸市中央区港島中町4-7-2
  • 電話番号:078-303-4811

学費参照[PDF]:神戸女子大学公式HP
(https://www.yg.kobe-wu.ac.jp/wu/campuslife/fee/pdf/psychology.pdf)

武庫川女子大学
心理・社会福祉学部
心理学科

武庫川女子大学

引用元:武庫川女子大学公式HP
(https://faculty.mwupsych.jp/)

総合大学として、企業や政府と連携したプロジェクトに取り組んでいます。在学生数は日本の女子大学の中でも多く12学部20学科を展開。2023年、新たに心理学科が創設されました。

  • 4年間の学費:5,358,300円
  • 所在地:兵庫県西宮市池開町6-46
  • 電話番号:0798-47-1212

学費参照:武庫川女子大学公式HP
(https://www.mukogawa-u.ac.jp/~nyushi/testguide/tuition.html)

大学の立地や雰囲気を知る上で欠かせないオープンキャンパス。実際に足を運ぶことで、パンフレットだけでは伝わりきらない大学の魅力や特色を発見できます。はじめてのオープンキャンパスに関する質問のチェックリストを確認してみましょう!

オーキャンの服装を調査!
高校生は私服?制服?

オーキャンの服装を調査!高校生は私服?制服?

オープンキャンパスに参加するときの服装は基本的に自由です。制服・私服のどちらでも問題ありません。ただし、オープンキャンパスは遊びに行く場ではなく、自分の大切な将来について決める活動です。高校生らしい清潔感のある服装を心がけ、露出が多い服や派手な服装、不快感を与える身なりは控えましょう。

また、オープンキャンパスでは構内のいろいろなところを見学します。歩きやすく動きやすい服装で行くことをおすすめします。もらった資料を入れるカバンや、メモをとるための筆記具やスマホ・タブレットなども忘れずに用意しましょう。

オープンキャンパスは
保護者も行くべき?

オープンキャンパスは保護者も行くべき?

オープンキャンパスに保護者が同行することは珍しくありません。株式会社リクルートが行ったアンケート調査では、『親と大学のオープンキャンパスに参加したことがある』と答えた高校生は女子57.2%、男子27.8%という結果でした。
保護者と一緒にオープンキャンパスに参加することで、親目線だからこそ気づけることや、親子で話し合うことで進路に関する新たな視点の発見にもつながるでしょう。学費や下宿など、自分一人では判断できないこともその場で相談することができます。

※参照元:リクルートプレスリリース「高校生のオープンキャンパス参加状況」(調査時期2011/3/18~2022/4/8)[PDF]
(https://www.recruit.co.jp/newsroom/recruit-mp/news/library/pdf/20110705_01.pdf)

オープンキャンパス後も
チェック!質問すべきこと

オープンキャンパス後もチェック!質問すべきこと

オープンキャンパスで、気になった点について直接質問することは大切です。特に、講義や研究に関する質問は、教授と先輩の両方に聞いておくとよいでしょう。教授から見た評価の視点と、課題をこなす学生側の視点では印象が違うことも多くあります。先輩に直接話を聞くことで、将来の自分の姿をイメージすることもできます。

オープンキャンパスが終わった後は、印象や気づいたことを記憶が鮮明なうちにメモしておきましょう。いくつかのオープンキャンパスに参加すると、比較のために新たな質問が生まれる場合もあります。

大学受験の際には、併願校と合わせて受けるのが一般的。では、心理学を学びたい場合はどのようなポイントを押さえて学校を選ぶべきなのでしょうか?そこでここでは、必要な準備について詳しくまとめました。

基礎心理学と応用心理学の
違いを知ろう

人間が誰しも持っている心の仕組みを理論的に研究する「基礎心理学」と、それを前提としてさらに世の中に役立てられるよう深掘りする「応用心理学」。例えば心理学のイメージとして代表的な「心の病にどうはたらきかければ改善が見込めるか、を考える」といった行為は応用心理学の一種で、臨床心理学と呼ばれます。ここでは双方の違いや具体的な研究内容について、詳しくご紹介しましょう。

大学受験の併願対策は?
後悔しない決め方

大学受験では、第一志望の他にある程度安全圏の大学をいくつか受験し、選択肢を増やしておくのが一般的。これを「併願」と言いますが、学校選択の際には自分のやりたいことを重視した上で、無理のないスケジュールを組むことが大切です。そこでここでは、併願校を受験する際の対策について詳しくご紹介。大学の決め方や試験内容の違いなどを確認し、本番に備えましょう。

大学受験の併願で失敗しない!日程の組み方

たとえ併願であっても、受験は大きなプレッシャーがかかるもの。ゆえに連続受験は3日が限度、と一般的には言われています。第一志望とのダブルブッキングにも気を付けなければなりません。そこでここでは、実際の大学を例に適切なスケジュール管理や日程調整の対策を考えてみましょう。

心理学を大学で学ぶ場合、気になるのが進路。目指す先にどのような就職先があるんだろう?と不安になる方も多いでしょう。ここでは主な資格、および卒業後の道について紹介します。

公認心理師の資格と就職先

公認心理師の資格と就職先

公認心理師は、心理職としては初めて国家資格として定められた資格です。教育学や福祉系の知識ながが活かせるため、医療現場や福祉施設はもちろん、スクールカウンセラーや司法の場でも需要が高いようです。ここでは、気になる平均年収や仕事内容などを調査しました。

臨床心理士の資格と就職先

臨床心理士の資格と就職先

国家資格には該当しないものの、公認心理師と並び心理系の職業としては代表的な臨床心理士。心理の専門家として幅広い需要があり、企業における産業カウンセラーやスクールカウンセラーといった道もあるようです。ここではその働き方や資格の取り方などを紹介していきます。

社会福祉士の資格と就職先

社会福祉士の資格と就職先

障がいを持つ人や高齢者、ひとり親など「支援を必要とする人をサポートする」社会福祉士。しかし、実は福祉施設だけでなく、例えば地方公共団体をはじめとする公務員など、より幅広い就職先の選択肢があるようです。ここでは、その詳細や平均年収などについてまとめています。

l-parts06_img03.jpg

心理カウンセラーの資格と就職先

一般的には、公認心理師や臨床心理士などの資格を持つ人の総称とされるのが「心理カウンセラー」です。病院では患者さんを、学校では学生をカウンセリングするなど公務員ど、働き方は多岐にわたります。ここでは仕事内容や平均年収などをチェックしてみましょう。

社会福祉士の資格と就職先

認定心理士の資格と就職先

認定心理士の資格を取得することで、心理学に関する正しい知識や技術が身についていることを証明できます。資格を取得するためには、大学で学び、必要単位を取得して卒業、さらに学会に申請して認められなければなりません。ここでは認定心理士の資格や主な就職先を紹介します。

l-parts06_img03.jpg

児童指導員の資格と就職先

児童指導員の資格は、大学や短大で学んだ知識や児童福祉事業に携わった経験などが活かせる任用資格です。児童指導員の資格を取得すれば、児童養護事業所や発達支援センターなどで働くことができます。ここでは、児童指導員の資格取得や主な就職先などを紹介します。

精神保健福祉士の資格と就職先

精神保健福祉士の資格と就職先

精神保健福祉士は、精神保健福祉分野で活動する専門職に必要な国家資格です。受験資格を得るためには、大学等で学んだ後にさらに専門の養成施設に通ったり実務経験を積んだりする必要があり、資格取得には長い期間を要しますが、今後も精神保健福祉士の需要は高まることが予想されます。

l-parts06_img03.jpg

中学校教諭の資格と就職先

中学校教諭の免許は、中学校教員として勤務するために必要です。4年制大学で一種、短大で二種、大学院で専修免許状を取得できます。勤務先は主に中学校ですが、日本は公立中学校が約92%ですので、地方公務員として働くことが一般的でしょう。

参照元:【PDF】文部科学省「令和5年度学校基本統計」(https://www.mext.go.jp/content/20230823-mxt_chousa01-000031377_001.pdf
l-parts06_img03.jpg

高等学校教諭の免許と就職先

高等学校教諭の免許には、3種類(一種、専修、特別・臨時免許状)があります。一種免許状の取得条件は大学卒業で、専修免許状の取得条件は大学院修了です。日本国内には多様な高校(普通科・専門学科や通信制・単位制など)が存在するため、勤務先によって高校教師の働き方は異なります。

l-parts06_img03.jpg

幼稚園教諭の資格と就職先

幼稚園教諭の免許には3種類(二種・一種・専修)があり、短期大学(二種)や4年制大学(一種)、大学院(専修)で指定された科目を履修すると取得できます。主な就職先は幼稚園で、国立幼稚園の場合は公務員として、私立幼稚園の場合は会社員となります。幼稚園教諭に興味・関心がある方は、資格の取り方や平均年収などを把握しておきましょう。

l-parts06_img03.jpg

特別支援学校教諭の免許と就職先

特別支援学校教諭の資格を取得するためには、幼稚園、小学校、中学校、高等学校のいずれかの教員免許が必要です。また、資格には専修免許状・一種免許状・二種免許状の3種類があり、それぞれに大学で履修しなければならない科目や単位数が異なります。

l-parts06_img03.jpg

学校心理士の資格と就職先

学校心理士は、学校という場で児童や生徒に対してカウンセリングなどのサービスを提供する上で必要な資格です。資格取得後は、学校でスクールカウンセラーとして働く、教育支援施設で働くなどの道があります。申請条件を満たしている人が受験できます。

保育士の資格と就職先

保育士の資格と就職先

保育士の仕事をするには、保育に必要な専門的な知識や技術を習得しなければなりません。保育士の資格は、これらの知識や技術を習得し、保育に必要な要件を満たしていることを証明するものです。資格取得後は、保育園や託児所など、保育に関わる幅広い施設で働くことができます。

併願受験で狙うべき!

心理学が学べる
関西の大学3

MORE