せっかく心理学を学ぶなら就職に役立つ資格を取りたい、と考えている高校生や保護者の皆さんは多いはず。ここでは、心理系の学部で取得可能な「公認心理師」の資格について詳しくまとめました。
※このサイトでは、関西にある心理学が学べる大学を比較して紹介しています。各大学の特徴や偏差値、学費のほか、併願受験で大事な「公募推薦」と「一般選抜」の実施参考スケジュールも調査してまとめているので、気になる人は以下の記事も参考にしてみてください。
公認心理師とは、2017年9月15日に施行された心理系の国家資格。「国民の心の健康問題に対し、様々な仕事と連携しながら心理に関する支援を行う」のが主な目的です。ストレス社会とも言われる現代、精神的な疾患や不調は大きな社会問題となっていますから、需要は今後も高まると考えられます。
公認心理師の資格取得の大まかな流れは、以下の通りです。
多くの心理学部や人間科学部では、心理系の国家資格である公認心理師を目指せる過程が開講されています。ただし、一般的には大学院まで進まなければ取得が難しいことが多いので、保護者の方も学費や将来的なライフステージなどをふまえ、よく確認してみてください。
公認心理師と似た職業として、精神保健福祉士も挙げられます。こちらは精神保健福祉士法によって制定されている国家資格であり、精神疾患を抱えている人、メンタルヘルスに不安がある人に対し、「社会復帰を目的とした支援を行う」のが特徴です。
また、どちらかといえば公認心理師が「心の不調に幅広く対応」しているのに対し、精神保健福祉士は「精神疾患の患者に対応」する傾向があります。精神疾患と心の悩みは適切な対処が異なる恐れもあるので、それぞれに専門領域が存在するのですね。
公認心理師は病院やクリニック、福祉施設、企業などに「就職」するケースもありますが、需要に応じて複数の職場を掛け持ちしたり、臨床経験を積んで独立・開業し、フリーランスとして働いたりする方法もあります。
医療、福祉、産業、教育、司法と5分野で活躍できる資格なので、キャリアアップの方法も千差万別。ジャンルの幅が広い分、自分なりに働き方を工夫しやすいと言えるでしょう。中には大学の研究員として経験を積み、心理学の指導者となる人もいるようです。
公認心理師として働くにあたって、気になるのがやはり「年収」ではないでしょうか。特に大学院まで行く場合、学費と照らし合わせても納得できる収入は得られるのだろうか?と、保護者の方にとってはひときわ気になる部分かと思います。
これに関しては分野ごとに異なりますので、以下をご覧ください。
厚生労働省が発表した「公認心理師の活動状況等に関する調査」によれば、年収に関しては家庭裁判所や少年院など司法分野で働く場合や、一般企業をはじめ産業・労働分野で働く場合がやや高めの傾向があるようです。
気になるのは年収1,000万以上の「その他」ですが、これは研究機関や大学などで多角的な知見を活かした仕事をしているものと考えられます。つまり、努力を重ねたベテランの公認心理師というわけですね。
また、常勤で採用されるか、非常勤で採用されるかでも条件は変わってきます。やはり常勤のほうが年収は高くなりやすいですが、条件によっては非常勤を掛け持ちするという方法もあるかもしれません。
経験年数による変化を見てみると、10年以上が経過した時点で平均年収が100万程度アップ。根気強く、コツコツ研鑽を積むことが大切です。
公認心理師は心理学を専門的に習得した証明となるので、「カウンセラー」として病院やクリニックなどの医療機関、児童相談所、精神福祉保健センターといった職場に就職することができます。
医療機関では精神科医の指示に従い、患者さんに対して知識や身につけたノウハウなどを活かしてカウンセリングを行うのが一般的です。
※医療機関の場合
心理検査と聞くと「心理テスト」を連想する人もいるかもしれませんが、心理検査はそれよりもさらに専門性が高く、データや医療的な知識に基づいて的確な結果を導き出すものを言います。心理テストは当たっても当たらなくても楽しいゲームのような感覚で行えますが、心理検査は信頼度や妥当性が先行研究によって証明されているのが特徴です。
公認心理師は人の心に専門知識を活かして寄り添える立場ということで、近年様々な分野で需要が上がっています。例えば児童相談所をはじめとする福祉施設では不登校や虐待など、子育てや障がいに関わる相談を受けることも。
また、スクールカウンセラーとして不登校児や登校への意欲が薄い児童に対応したり、一般企業において労働者の心の健康をサポートする役に回ったりするケースも少なくありません。
公認心理師は、このように様々な分野で求められている職業だということがわかりました。収入に関しても、日本人の平均年収と比べるとやや高め、かつ安定している印象。経験を積めば年収1,000万円も夢ではありませんが、研究機関で働くにはまず資格を取得し、臨床経験を重ねる必要があります。
まずは試験の要件を満たすため、目標に向けた授業が受けられる大学への入学を検討してみてはいかがでしょうか。
併願受験で狙うべき!
心理学が学べる
関西の大学【3校】
ここでは、心理学が学べる関西の私立大学のうち、偏差値が45以上で公募推薦を2教科だけで受験でき、大学院で「公認心理師」資格*が取得できる3校を紹介。各大学の先輩が入学を決めた理由も参考にしてみてください。
※各校2025年度入試の情報を紹介しています。最新情報は公式HPをご確認ください(2024年6月調査時点)。
*「公認心理師」資格は大学院へ進学し、必要な科目を修了することが条件となります。詳しくは各大学の情報を確認してください。
近畿大学
総合社会学部
「公募推薦」※2025年度入試 参考
2教科受験
+調査書
外国語+国語or数学
(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2025年度入試 参考
3教科受験
ほか
外国語、国語+選択教科から選択(各100点)
CHECK
先輩が「近畿大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度)テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0535&gc=10001978&ga=gaku)
近畿大学 総合社会学部の
<4年間>にかかる費用
合計:4,816,000円
(初年度1,361,500円、2年次1,131,500円、
3年次1,151,500円、4年次1,171,500円
※初年度の金額は入学時納入金を含む)
参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/expenses/list/)
近畿大学 総合社会学部
心理系専攻の【偏差値】
52.5~57.5
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000218/nanido/)
近畿大学 総合社会学部
入試情報
公募推薦(2024年度実施参考)
⼀般選抜(2024年度実施参考)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/system/)
大阪経済大学
人間科学部
「公募推薦」※2025年度入試 参考
2教科受験
+調査書
英語、国語、数学から
選択(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2025年度入試 参考
2教科受験
ほか
英語、国語、数学、
日本史/世界史から選択(各100点)
※必須科目はありません
CHECK
先輩が「大阪経済大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0509&gc=10001551&ga=tmsslist)
大阪経済大学 人間科学部の
<4年間>にかかる費用
合計:3,883,000 円
(入学金:270,000円、学費:3,560,000円、
諸経費:53,000円)
参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)
大阪経済大学 人間科学部の
【偏差値】
45.0
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000384/nanido/)
大阪経済大学 人間科学部
入試情報
公募推薦(2024年度実施参考)
⼀般選抜(2024年度実施参考)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)
追手門学院大学
心理学部
「公募推薦」※2025年度入試 参考
2教科受験
+調査書
英語+国語
(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2025年度入試 参考
3教科受験
ほか
英語、国語+選択科目から
選択(各100点)
CHECK
先輩が「追手門学院大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0499&gc=10001860&ga=tmsslist)
追手門学院大学 心理学部の
<4年間>にかかる費用
合計:4,872,000円
(初年度納金:1,242,000円※入学金含む
2年次以降:1,210,000円※諸費含む)
参照元:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/guide/fee.html)
追手門学院大学 心理学部の
【偏差値】
45.0~50.0
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000152/nanido/)
追手門学院大学 心理学部
入試情報
公募推薦(2024年度実施参考)
⼀般選抜(2024年度実施参考)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:追手門学院大学公式HP[PDF]
(https://nyushi.otemon.ac.jp/admission/pdf/guide2024_p05.pdf)
【選定条件】
近畿エリア(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県)にある私立大学のうち、偏差値40以上60未満(*1)で、大学院において「公認心理師」資格が取得できる20校を調査。そのうち、公募推薦を2教科だけで受験でき、公式サイトに該当学部の在校生口コミがあり、2024年度入試での公募推薦型募集人数が35名以上で(*2~3)、かつ偏差値45以上の3校をピックアップしています。(2024年1月調査時点)