心理学部や福祉学部、人間科学部、社会学部など、心理学を学べる大学の学部はさまざま。しかし、進んだ結果どのような資格を取得し、どこに就職するかはよくわからない…という人も少なくないはず。ここでは、心理系の学部の可能性について、就職先や取得可能な資格を紹介します。
まず、学部卒の場合は一般企業に就職する方法もあります。例えば、卸売・小売業やサービス業、製造業などでは、いずれもスピードやきめ細やかな顧客対応が求められる業界なので、クライアントやお客様の心に寄り添うにあたり心理系の知識も役立ちそうですね。
また、キャリアコンサルタントの資格を取得し、転職や職業選択の相談に乗るポジションに就く道も。その他、クライアントの精神面をサポートし、課題解決に導くメンタルトレーナーといった職業も存在します。
地方公共団体をはじめ、公務員の中でも心理職の需要は高まっています。この場合は公務員試験を受ける際、その内容の中に心理学の分野が含まれる、という形になるようです。
また、少年院や鑑別所、保護観察所といった法務関連の施設に就職するケースや、家庭裁判所において事件についての調査員として採用される道もありますが、なかなかハードルが高いということも覚悟が必要かもしれません。
最後に、心理カウンセラーとして一般企業や学校などに就職する方法。近年、従業員が安定した精神で働けるよう、メンタルヘルス対策に力を入れている企業も多いようです。
また、学校では不登校やいじめ問題などとも関わりながら、生徒や保護者、教職員など幅広い人々の心を支える業務がメイン。
ただし、こういったカウンセラーになるには国家資格である公認心理師や、臨床心理学のエキスパートと認められる臨床心理士の資格などを取得しなければなりません。取得するには大学院まで進学する必要があるので、保護者の方ともよく相談して考えてみましょう。
公認心理師 | 心理系の国家資格として、幅広い分野で活用される |
---|---|
臨床心理士 | 公認心理師と並ぶ代表的な資格で、心理カウンセラーに求められることが多い |
社会福祉士 | 生活支援が必要な人をサポートする職業を目指せる |
認定心理士(認定資格) | 「公益社団法人日本心理学会」が認定する民間資格で、臨床心理士と並ぶ代表的なもの |
---|---|
中学校教諭一種免許状(社会) | 中学校において、教員として社会を教えることができる資格 |
高等学校教諭一種免許状(公民) | 高等学校の教員となり、公民を教えることができる資格 |
認定心理士 | 「公益社団法人日本心理学会」が認定する民間資格で、臨床心理士と並ぶ代表的なもの |
---|---|
教員免許 | 小・中・高の教育職員となるための資格要件 |
博物館学芸員 | 博物館資料の収集や保管、展示、調査研究などに関する事業を行うための国家資格 |
このように、同じ心理学を学べる大学であっても、心理系の専門職に特化している場合や教員免許・博物館学芸員も取れる場合など、それぞれに取得できる資格が異なることがわかります。
併願も含め、大学受験を行う際には目指せる資格の種類や、過去の取得実績なども確認しておくと良いでしょう。
このように、心理系の学部を出た後には様々な進路を選ぶことができます。基本的には「就職先を前提として、どのような資格を取得可能かをチェックする」のがおすすめ。
例えばカウンセラーを目指したいから公認心理師か臨床心理士が取れる学部を選ぶ、公務員として活躍したいので、目標となる職場の資格要件を調べておく…という風に、数年後の未来を予想しながら考えてみましょう。
公認心理師は2017年に施行された公認心理師法で、心理職としては初めて定められた国家資格として知られています。教育学や福祉系の知識など幅広い技術とノウハウを活かせるため、医療現場や福祉施設はもちろん、スクールカウンセラーや司法の場でも需要が高いようです。
では、果たしてどのような働き方があるのでしょうか?平均年収も含め、詳しく見ていきましょう。
臨床心理士は国家資格には該当しないものの、公認心理師と並び心理系の職業としては代表的。臨床心理学のエキスパートと認められる資格で、幅広い知見を活かす公認心理師に対し「心理の専門家」であるのが特徴です。
ここではその働き方のバリエーションや資格の取り方、平均年収など、様々な視点から詳しく見ていきましょう。
社会福祉士は一般的に福祉系の業界で求められる職業で、障がいを持つ人や高齢者、ひとり親など「支援を必要とする人をサポートする」のが特徴。行政や医療機関などとも連携し、その人が当たり前の生活を送れるよう手続き関係まで含め支援を行います。
しかし、実は福祉施設だけでなく、より幅広い就職先の選択肢があるようです。ここではその詳細や平均年収について、詳しく見ていきましょう。
一般的に心理カウンセラーと言われるには、前述した公認心理師や臨床心理士などの資格が必要。言わば心理的に対象者をサポートする職業の総称だと考えられますが、ここではその働き方や平均年収などについて、詳しくまとめました。
児童相談所でさまざまな相談に対応する児童福祉司として働くためには、まず児童福祉司の任用資格を取得し、地方公務員試験に合格することが必要。さらに児童相談所に配属されることで、初めて児童福祉司として名乗ることができるようになります。また、児童福祉司は各都道府県に設置された児童相談所に勤務することになります。
認定心理士の資格は、社団法人日本心理学会が認定している民間資格です。心理学に関する基礎的な知識があることが証明され、さまざまな職業で活用できます。大学で学び、学会に資格認定の申告が必要です。ここでは資格の詳細や取得するための方法、認定心理士の資格を活かして働ける職業にはどういったものがあるのかなどを紹介します。
児童指導員の資格は、大学や短大で定められた学部を専攻しているか、児童福祉事業に2年以上携わった実務経験が問われる任用資格です。資格が認定されれば、全国の乳児院や児童発達支援センターなどに勤務することができます。ここでは、資格の詳細と取得するためのプロセス、児童指導員の資格を活かせる職業について紹介しています。
精神保健福祉士は平成9年に誕生した比較的新しい国家資格で、資格を取得すると精神的な障害や病を抱える人のサポートや指導などの援助を行う業務に就くことができます。就職先は福祉施設や医療機関などのほかに行政機関、養成施設の講師などの道が広がります。ここでは、実際に精神保健福祉士の資格を取得するための方法や就職先の事例、平均的な年収などについて紹介しています。
小学校教諭は、小学校で教員となるために必要な資格です。「小学校教諭一種免許状」「小学校教諭二種免許状」「小学校教諭専修免許状」の3種類があり、いずれかの資格を取得することで小学校教諭として働くことができます。特定の単位を取得した状態で大学を卒業することが、「一種免許状」の取得方法として最も一般的です。
中学校教諭の免許は、「一種免許状」「二種免許状」「専修免許状」の3つがあり、それぞれ取得方法が異なりますが、4年制の大学で一種免許状を取得する方法が一般的です。ここでは、実際の中学校教諭の免許取得方法や勤務先の事例、平均的な年収などについて紹介しています。
高等学校教諭になるためには「一種免許状」や「専修免許状」などの教員免許が必須で、取得するためには4年制大学・大学院での単位取得・教育実習・卒業資格が求められます。就職先は主に高等学校ですが、多様な種類(普通科・専門学科や通信制・単位制など)の高等学校が存在します。ここでは、高等学校教諭免許の免許の取得方法や平均的な年収、就職事例などについて紹介しています。
幼稚園教諭の資格には二種免許状、一種免許状、専修免許状の3種類があり、取得にはそれぞれ異なる学歴が必要です(短期大学、大学、大学院の修了)。日本国内では国公立幼稚園よりも私立幼稚園の割合が大きく、私立幼稚園では園ごとに給与体系が異なるため、就職前に園の方針や雇用条件を確認することが重要です。ここでは、幼稚園教諭免許の取得方法や平均的な年収、就職事例などについて紹介しています。
特別支援学校教諭の就職先としては、全国に約1,171校ある特別支援学校や、病院内に設けられた院内学級、一般の学校内に設置される特別支援学級などがあります。資格は専修免許状・一種免許状・二種免許状の3種類がありますが、いずれも障害のある子どもたちに対する深い理解と知識が必要とされます。免許の取得には履修が必要な科目や単位数が異なるため、事前に各都道府県の教育委員会で確認することが重要です。
学校心理士は、学校の児童や生徒に対して専門的な心理学の知識を元にサービスを提供するために必要な資格です。心理学について大学院などで学んだ人、保育士の資格を持つ人など、申請には10ある条件のうち1つを満たしている必要があります。資格取得後は、スクールカウンセラーなどの職種で働くことができます。
保育士の資格は、保育を行うために必要となる知識や技術を習得し、そのスキルを証明できる国家資格です。資格取得後は保育園や認定こども園、ベビーシッターや学童クラブなど、保育に関わるさまざまな施設に就職できます。結婚や出産など、環境が変化しても、資格を活かして再就職しやすい点が特徴といえます。
心理学を活かした職業に就くには、まず専門知識を学べる大学に進むのがおすすめ。まずは狙っている大学の就職先や、取得可能な資格について調べてみましょう。
これからの時期は、実際に先生や先輩たちから話を聞けるオープンキャンパスも開催されます!大学の雰囲気やアクセスなども含め、ぜひ体感しに出かけてみてくださいね。
併願受験で狙うべき!
心理学が学べる
関西の大学【3校】
ここでは、心理学が学べる関西の私立大学のうち、偏差値が45以上で公募推薦を2教科だけで受験でき、大学院で「公認心理師」資格*が取得できる3校を紹介。各大学の先輩が入学を決めた理由も参考にしてみてください。
※各校2025年度入試の情報を紹介しています。最新情報は公式HPをご確認ください(2024年6月調査時点)。
*「公認心理師」資格は大学院へ進学し、必要な科目を修了することが条件となります。詳しくは各大学の情報を確認してください。
近畿大学
総合社会学部
「公募推薦」※2025年度入試 参考
2教科受験
+調査書
外国語+国語or数学
(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2025年度入試 参考
3教科受験
ほか
外国語、国語+選択教科から選択(各100点)
CHECK
先輩が「近畿大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度)テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0535&gc=10001978&ga=gaku)
近畿大学 総合社会学部の
<4年間>にかかる費用
合計:4,816,000円
(初年度1,361,500円、2年次1,131,500円、
3年次1,151,500円、4年次1,171,500円
※初年度の金額は入学時納入金を含む)
参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/expenses/list/)
近畿大学 総合社会学部
心理系専攻の【偏差値】
52.5~57.5
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000218/nanido/)
近畿大学 総合社会学部
入試情報
公募推薦(2024年度実施参考)
⼀般選抜(2024年度実施参考)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/system/)
大阪経済大学
人間科学部
「公募推薦」※2025年度入試 参考
2教科受験
+調査書
英語、国語、数学から
選択(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2025年度入試 参考
2教科受験
ほか
英語、国語、数学、
日本史/世界史から選択(各100点)
※必須科目はありません
CHECK
先輩が「大阪経済大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0509&gc=10001551&ga=tmsslist)
大阪経済大学 人間科学部の
<4年間>にかかる費用
合計:3,883,000 円
(入学金:270,000円、学費:3,560,000円、
諸経費:53,000円)
参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)
大阪経済大学 人間科学部の
【偏差値】
45.0
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000384/nanido/)
大阪経済大学 人間科学部
入試情報
公募推薦(2024年度実施参考)
⼀般選抜(2024年度実施参考)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)
追手門学院大学
心理学部
「公募推薦」※2025年度入試 参考
2教科受験
+調査書
英語+国語
(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2025年度入試 参考
3教科受験
ほか
英語、国語+選択科目から
選択(各100点)
CHECK
先輩が「追手門学院大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0499&gc=10001860&ga=tmsslist)
追手門学院大学 心理学部の
<4年間>にかかる費用
合計:4,872,000円
(初年度納金:1,242,000円※入学金含む
2年次以降:1,210,000円※諸費含む)
参照元:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/guide/fee.html)
追手門学院大学 心理学部の
【偏差値】
45.0~50.0
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000152/nanido/)
追手門学院大学 心理学部
入試情報
公募推薦(2024年度実施参考)
⼀般選抜(2024年度実施参考)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:追手門学院大学公式HP[PDF]
(https://nyushi.otemon.ac.jp/admission/pdf/guide2024_p05.pdf)
【選定条件】
近畿エリア(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県)にある私立大学のうち、偏差値40以上60未満(*1)で、大学院において「公認心理師」資格が取得できる20校を調査。そのうち、公募推薦を2教科だけで受験でき、公式サイトに該当学部の在校生口コミがあり、2024年度入試での公募推薦型募集人数が35名以上で(*2~3)、かつ偏差値45以上の3校をピックアップしています。(2024年1月調査時点)