心理学の知識が活かせる職業としてイメージされることの多い「心理カウンセラー」。実際、どのような資格を取得すればなれるのか、資格取得後の就職先や年収など調べてまとめました。
※このサイトでは、関西にある心理学が学べる大学を比較して紹介しています。各大学の特徴や偏差値、学費のほか、併願受験で大事な「公募推薦」と「一般選抜」の実施参考スケジュールも調査してまとめているので、気になる人は以下の記事も参考にしてみてください。
心理カウンセラーになるための資格として、代表的なのは「公認心理師」および「臨床心理士」です。公認心理師は心理系の国家資格で、2017年9月15日に施行されました。「国民の心の健康問題に対し、様々な仕事と連携しながら心理に関する支援を行う」のが主な目的です。
一方、臨床心理士は「臨床心理学の知識や技術に基づき、人の心の問題にアプローチする」職業のこと。あくまでも多様な価値観に寄り添い、クライアントの自己実現をサポートする、という立ち位置になります。この他、カウンセラーの能力を証明できる民間資格も存在しますが、これから心理系の大学へ進む場合は基本的に上記2種を目指すことになると思っておきましょう。
公認心理師も臨床心理士も、大まかな流れは同じです。
多くの心理学部や人間科学部では、心理系の国家資格である公認心理師を目指せる過程が開講されています。ただし、一般的には大学院まで進まなければ取得が難しいことが多いので、保護者の方も学費や将来的なライフステージなどをふまえ、よく確認してみてください。
心理カウンセラーは医療現場、福祉現場、教育現場、司法現場(家庭裁判所や鑑別所、少年院等)、一般企業など職場の選択肢が幅広く豊富です。もし自分が心理カウンセラーになったら「どこで働くのが向いているかな?」と将来のワクワクが膨らむでしょう。
カウンセラーとしての実績を積んだ先には、常勤だけでなく非常勤で仕事を掛け持ちするという働き方もあります。キャリアアップも個人差があるため、ワークライフバランスを重視する人も自分次第で無理なく柔軟な働き方を模索しやすい職業です。
公認心理師と臨床心理士は、どちらの資格を取得するにしても大学院まで進むのが一般的です。特に保護者の方が気になる「将来的な年収」について、総合的なカウンセラーという職業を例にチェックしてみましょう。
働き方やキャリアによって高年収も十分狙えると考えられますが、まずは大学の4年間でしっかり学びを深めるという努力が必要です。
心理系の知識や技術を活かせる職場は幅広いですが、カウンセリングに特化した職業に就くなら「病院」や「学校」、「一般企業」などでカウンセラーとして採用される方法があります。
上記は病院やクリニック、一般企業などにおける代表的な業務内容です。このほか、スクールカウンセラーとして学校で働く場合には以下のように、組織の一員となって生徒のために動く能力が求められます。
近年、メンタルヘルス対策に力を入れる企業が増えてきました。これは従業員が健やかな精神状態で働くことをサポートするのが目的で、専属のカウンセラーによる専門部署を設けているパターンもあります。
従業員へのカウンセリングや上司との相談、精神を安定させる方法の指導…と多岐にわたる業務が存在しますから、こちらも資格を活かせる職業としてはやりがいが大きいでしょう。
心理カウンセラーは、このように様々な分野で求められている職業だということが分かりました。平均年収に関しても専門職ということで安定している印象なので、資格取得後は着実に経験を積むことで、将来的には十分なキャリアを得られる可能性も高いでしょう。
まずは試験の要件を満たすため、目標に向けた授業が受けられる大学への入学を検討してみてはいかがでしょうか。
併願受験で狙うべき!
心理学が学べる
関西の大学【3校】
ここでは、心理学が学べる関西の私立大学のうち、偏差値が45以上で公募推薦を2教科だけで受験でき、大学院で「公認心理師」資格*が取得できる3校を紹介。各大学の先輩が入学を決めた理由も参考にしてみてください。
※各校2025年度入試の情報を紹介しています。最新情報は公式HPをご確認ください(2024年6月調査時点)。
*「公認心理師」資格は大学院へ進学し、必要な科目を修了することが条件となります。詳しくは各大学の情報を確認してください。
近畿大学
総合社会学部
「公募推薦」※2025年度入試 参考
2教科受験
+調査書
外国語+国語or数学
(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2025年度入試 参考
3教科受験
ほか
外国語、国語+選択教科から選択(各100点)
CHECK
先輩が「近畿大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度)テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0535&gc=10001978&ga=gaku)
近畿大学 総合社会学部の
<4年間>にかかる費用
合計:4,816,000円
(初年度1,361,500円、2年次1,131,500円、
3年次1,151,500円、4年次1,171,500円
※初年度の金額は入学時納入金を含む)
参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/expenses/list/)
近畿大学 総合社会学部
心理系専攻の【偏差値】
52.5~57.5
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000218/nanido/)
近畿大学 総合社会学部
入試情報
公募推薦(2024年度実施参考)
⼀般選抜(2024年度実施参考)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/system/)
大阪経済大学
人間科学部
「公募推薦」※2025年度入試 参考
2教科受験
+調査書
英語、国語、数学から
選択(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2025年度入試 参考
2教科受験
ほか
英語、国語、数学、
日本史/世界史から選択(各100点)
※必須科目はありません
CHECK
先輩が「大阪経済大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0509&gc=10001551&ga=tmsslist)
大阪経済大学 人間科学部の
<4年間>にかかる費用
合計:3,883,000 円
(入学金:270,000円、学費:3,560,000円、
諸経費:53,000円)
参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)
大阪経済大学 人間科学部の
【偏差値】
45.0
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000384/nanido/)
大阪経済大学 人間科学部
入試情報
公募推薦(2024年度実施参考)
⼀般選抜(2024年度実施参考)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)
追手門学院大学
心理学部
「公募推薦」※2025年度入試 参考
2教科受験
+調査書
英語+国語
(各教科100点+調査書)
「一般選抜」※2025年度入試 参考
3教科受験
ほか
英語、国語+選択科目から
選択(各100点)
CHECK
先輩が「追手門学院大学」に
入学を決めた理由
参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0499&gc=10001860&ga=tmsslist)
追手門学院大学 心理学部の
<4年間>にかかる費用
合計:4,872,000円
(初年度納金:1,242,000円※入学金含む
2年次以降:1,210,000円※諸費含む)
参照元:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/guide/fee.html)
追手門学院大学 心理学部の
【偏差値】
45.0~50.0
参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000152/nanido/)
追手門学院大学 心理学部
入試情報
公募推薦(2024年度実施参考)
⼀般選抜(2024年度実施参考)
※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。
参照元:追手門学院大学公式HP[PDF]
(https://nyushi.otemon.ac.jp/admission/pdf/guide2024_p05.pdf)
【選定条件】
近畿エリア(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県)にある私立大学のうち、偏差値40以上60未満(*1)で、大学院において「公認心理師」資格が取得できる20校を調査。そのうち、公募推薦を2教科だけで受験でき、公式サイトに該当学部の在校生口コミがあり、2024年度入試での公募推薦型募集人数が35名以上で(*2~3)、かつ偏差値45以上の3校をピックアップしています。(2024年1月調査時点)