logo

大学受験の併願校選び攻略ガイド【心理学系/関西版】|Hey!願 » 心理学系の資格と就職先 » 臨床心理士の資格と就職先

臨床心理士の資格と就職先

ここでは、心理学系を学ぶ大学で取得できる「臨床心理士」の資格について詳しく紹介しています。資格取得後の就職先や平均年収についても参考にしてみてください。

目次

※このサイトでは、関西にある心理学が学べる大学を比較して紹介しています。各大学の特徴や偏差値、学費のほか、併願受験で大事な「公募推薦」と「一般選抜」の実施参考スケジュールも調査してまとめているので、気になる人は以下の記事も参考にしてみてください。

臨床心理士の資格とは?

臨床心理士とは「臨床心理学の知識や技術に基づき、人の心の問題にアプローチする」職業のこと。気を付けておきたいのが、精神疾患を治療する存在ではない、という点です。あくまでも多様な価値観に寄り添い、クライアントの自己実現をサポートする、という立ち位置になります。

参照元:一般財団法人 日本臨床心理士資格認定協会HP(http://fjcbcp.or.jp/rinshou/about-2/)

臨床心理士の資格は
どうすれば取得できる?

臨床心理士になるには「日本臨床心理士資格認定協会」が主催する試験に合格する必要があります。

  1. 資格取得に必要な科目を開講している大学に入学する
  2. 卒業後、指定された科目を開設している大学院で必須要件を修了
  3. 受験要件を満たしていることを確認し、試験を受ける

ただし、受験資格には「臨床心理士養成に関する指定大学院、または専門職大学院を卒業する」のが要件。つまり、臨床心理士になるには基本的に大学院まで出なければならない、というわけですね。保護者の方ともよく話し合い、学費等の面を解決しておくのがおすすめです。

参照元:一般財団法人 日本臨床心理士資格認定協会HP「臨床心理士になるには」(http://fjcbcp.or.jp/shinrishi/)

公認心理師との違い

主に心理系大学院で取得できる資格として挙げられるのが、国家資格「公認心理師」です。「臨床心理士と比較されやすいですが、資格の内容は異なります。臨床心理士は、いわば「心理を専門的に取り扱うエキスパート」であり、臨床心理学に基づき、対象者のメンタルヘルス問題を解決に導くのが特徴。対して公認心理師は教育や保健福祉など、より幅広い分野に関する知識も活かしながら、対象者に指導や助言、援助を行う仕事です。

働き方の例

臨床心理士の働き方は「常勤」か「非常勤」かで変わってきます。スクールカウンセラーは週に何日、という形で非常勤採用されることが多く、週8時間程度、1年契約の非常勤職員という雇用形態をとる自治体が一般的です。スクールカウンセラーになる場合、ほとんどの人が複数の学校を掛け持ちで担当しています。職場が学校、かつ非常勤だと残業はほぼ発生しないので、ワークライフバランスは取りやすい仕事だと考えられそうです。

参照元:厚生労働省「職業情報提供サイト」(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/412)

臨床心理士の平均的な年収

臨床心理士になるにあたり、特に保護者の方は「大学院まで行くのに、満足のいく収入は得られるようになるのだろうか?」と心配なこともあると思います。では、平均的な年収について詳しく見ていきましょう。

正社員で就職すると、平均年収は369万円。これは東京都の結果で、全国平均になると370万円程度になると言われています。臨床心理士は非常勤で働くことも多いですが、そうなると平均時給は1,300円弱~1,700円ちょっと。アルバイトと派遣ではかなり開きがあることがわかります。ただ、臨床心理士を対象にした求人情報をチェックしてみると、地域や条件により時給2,000円以上の仕事もあるようです。

参照元:求人ボックス「臨床心理士(東京都)の仕事の年収・時給・給料」(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/臨床心理士の年収・時給-東京都)

臨床心理士の
就職事例をチェック!

臨床心理士は臨床心理学を専門的に習得した証明ということで、「カウンセラー」として就職するのが一般的。病院やクリニックはもちろん、学校現場のスクールカウンセラーになる道もあります。

カウンセラーの仕事内容

スクールカウンセラーの仕事内容

スクールカウンセラーの場合、生徒の悩みを聴くだけでなく教職員や生徒の保護者とコミュニケーションを取ったり、校内の会議に参加したり、不登校・いじめに悩む生徒に寄り添い、手紙を作成したりと様々な業務が発生します。臨床心理学に関する知識を活かし、あくまでも「学校組織の一員として動く」という特徴が大きいと言えるでしょう。

参照元:厚生労働省「職業情報提供サイト」(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/412)

一般企業に就職し、労働者の
メンタルを支える仕事もある

近年、従業員が健やかな精神状態で働くことをサポートするため、メンタルヘルス対策に力を入れる企業が増えてきました。

臨床心理士に関してもこういった観点から、一般企業のメンタルヘルス専門部署で募集をかけているケースもあります。

従業員にカウンセリングを行ったり、必要に応じて上司と相談したり、精神を安定させる方法を指導したり…と多岐にわたる業務が存在し、資格を活かせる職業としてはやりがいが大きいでしょう。

臨床心理士の資格と就職先
(まとめ)

臨床心理士は国家資格ではないものの、公認心理師と同じく社会的な需要は高い仕事です。スクールカウンセラーとして柔軟に働く方法もあり、今後の将来性も期待できると考えられます。

まずは試験の要件を満たすため、目標に向けた授業が受けられる大学への入学を検討してみてはいかがでしょうか。

併願受験で狙うべき!
心理学が学べる
関西の大学【3校】

     

ここでは、心理学が学べる関西の私立大学のうち、偏差値が45以上で公募推薦を2教科だけで受験でき、大学院で「公認心理師」資格*が取得できる3校を紹介。各大学の先輩が入学を決めた理由も参考にしてみてください。
※各校2025年度入試の情報を紹介しています。最新情報は公式HPをご確認ください(2024年6月調査時点)。

*「公認心理師」資格は大学院へ進学し、必要な科目を修了することが条件となります。詳しくは各大学の情報を確認してください。

近畿大学
総合社会学部

         

「公募推薦」※2025年度入試 参考

2教科受験
+調査書

外国語+国語or数学
(各教科100点+調査書)

         

「一般選抜」※2025年度入試 参考

3教科受験
ほか

外国語、国語+選択教科から選択(各100点)

CHECK

先輩が「近畿大学」に
入学を決めた理由

近畿大学に入学した理由に関するデータ

参照元:第11回(2023年度)テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0535&gc=10001978&ga=gaku)

近畿大学 総合社会学部の
<4年間>にかかる費用

合計:4,816,000円
(初年度1,361,500円、2年次1,131,500円、
3年次1,151,500円、4年次1,171,500円
※初年度の金額は入学時納入金を含む)

参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/expenses/list/)

近畿大学 総合社会学部
心理系専攻の【偏差値】

52.5~57.5

参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000218/nanido/)

近畿大学 総合社会学部
入試情報

公募推薦(2024年度実施参考)

出願期間:
2024年11/1(金)~11/22(金)
試験日:
2024年11/30(土)、12/1(日)
合格発表:
2024年12/11(水)

⼀般選抜(2024年度実施参考)

出願期間:
2025年1/3(金)~1/17(金)
試験日:
2025年1/25(土)、1/26(日)
合格発表:
2025年2/5(水)

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:近畿大学公式HP
(https://kindai.jp/exam/system/)

大阪経済大学
人間科学部

         

「公募推薦」※2025年度入試 参考

2教科受験
+調査書

英語、国語、数学から
選択
(各教科100点+調査書)

         

「一般選抜」※2025年度入試 参考

2教科受験
ほか

           

英語、国語、数学、
日本史/世界史から選択
(各100点)
※必須科目はありません

CHECK

先輩が「大阪経済大学」に
入学を決めた理由

大阪経済大学に入学した理由に関するデータ

参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0509&gc=10001551&ga=tmsslist)

大阪経済大学 人間科学部の
<4年間>にかかる費用

合計:3,883,000 円
(入学金:270,000円、学費:3,560,000円、
諸経費:53,000円)

参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)

大阪経済大学 人間科学部の
【偏差値】

45.0

参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000384/nanido/)

大阪経済大学 人間科学部
入試情報

公募推薦(2024年度実施参考)

出願期間:
2024年11/1(金)〜11/12(火)
試験日:
2024年11/21(木)、11/22(金)
合格発表:
2024年12/2(月)

⼀般選抜(2024年度実施参考)

出願期間:
2025年1/3(金)〜1/20(月)
試験日:
2025年1/28(火)、1/29(水)、1/30(木)
合格発表:
2025年2/15(土)

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:大阪経済大学公式HP
(https://www.osaka-ue.ac.jp/campus/expenses/)

追手門学院大学
心理学部

         

「公募推薦」※2025年度入試 参考

2教科受験
+調査書

英語+国語
(各教科100点+調査書)

         

「一般選抜」※2025年度入試 参考

3教科受験
ほか

英語、国語+選択科目から
選択
(各100点)

CHECK

先輩が「追手門学院大学」に
入学を決めた理由

追手門学院大学に入学した理由に関するデータ

参照元:第11回(2023年度) テレメール全国一斉進学調査の回答より集計(https://telemail.jp/shingaku/p/shingakusurvey/result.php?code=0499&gc=10001860&ga=tmsslist)

追手門学院大学 心理学部の
<4年間>にかかる費用

合計:4,872,000円
(初年度納金:1,242,000円※入学金含む
2年次以降:1,210,000円※諸費含む)

参照元:追手門学院大学公式HP
(https://nyushi.otemon.ac.jp/guide/fee.html)

追手門学院大学 心理学部の
【偏差値】

45.0~50.0

参照元:スタディサプリ進路
(https://shingakunet.com/gakko/SC000152/nanido/)

追手門学院大学 心理学部
入試情報

公募推薦(2024年度実施参考)

出願期間:
2024年10/28(月)~11/7(木)、11/22(金)~12/4(水)
試験日:
2024年11/20(水)、21(木)、12/14(土)
合格発表:
2024年12/2(月)、12/23(月)

⼀般選抜(2024年度実施参考)

出願期間:
2024年12/20(金)~2025年1/20(月)※方式による
試験日:
2025年1/23(木)、24(金)、2/3(月)
合格発表:
2025年2/17(月)

※そのほかのテスト方式は
公式サイトをご確認ください。

参照元:追手門学院大学公式HP[PDF]
(https://nyushi.otemon.ac.jp/admission/pdf/guide2024_p05.pdf)

【選定条件】
近畿エリア(京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県)にある私立大学のうち、偏差値40以上60未満(*1)で、大学院において「公認心理師」資格が取得できる20校を調査。そのうち、公募推薦を2教科だけで受験でき、公式サイトに該当学部の在校生口コミがあり、2024年度入試での公募推薦型募集人数が35名以上で(*2~3)、かつ偏差値45以上の3校をピックアップしています。(2024年1月調査時点)

●偏差値参照元*1:スタディサプリ進路[2024年度参考](https://shingakunet.com/)●参照元*2:近畿大学[47名※指定校推薦を含む](https://kindai.jp/exam/capacity/)
●参照元*3:大阪経済大学[35名](https://www.osaka ue.ac.jp/entrance/admissions/bosyu/)●参照元*4:追手門学院大学[40名](https://nyushi.otemon.ac.jp/admission/personal.html)